2020 Fiscal Year Research-status Report
子ども期の災害経験後の心的外傷後成長(PTG)につながる要因の二国間比較
Project/Area Number |
18K10430
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
本多 由起子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (90782219)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木原 正博 京都大学, 医学研究科, 教授 (10127516) [Withdrawn]
木原 雅子 京都大学, 医学研究科, 准教授 (10325657) [Withdrawn]
竹内 裕希子 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (40447941)
古澤 拓郎 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (50422457)
叶谷 由佳 横浜市立大学, 医学部, 教授 (80313253) [Withdrawn]
柏木 聖代 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (80328088) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | PTG / 心的外傷後成長 / メンタルヘルス / 災害 / レジリエンス / 子ども / 社会疫学 / 国際保健 |
Outline of Annual Research Achievements |
【本研究の目的】本研究の目的は、第一に2015年のネパール地震、2016年の熊本地震を経験した子ども及びその保護者を対象とし、被災後のPosttraumatic Growth (PTG)の実態、関連する個人・社会・環境的要因を明らかにすることである。第二に両国で得られた結果を比較検討し、双方の共通点・相違点を明確にすることで、子どもと保護者のメンタルヘルス支援を担う両国の保健医療従事者に対し、文化的社会的背景に基づいたローカルな支援と、より広い地域で共通となるグローバルな支援とに関する資料を提供することである。
【令和2年度(3年目)の概要】3年目となる令和2年度は、国内外の調査対象地の詳細なセレクション、ネパールおよび熊本で被災した地域に居住する対象者のリクルートを進め、第一フェーズとしてのインタビューを実施し、収集した質的情報を踏まえ、PTG関連尺度・その他項目を含む質問紙を開発後、第二フェーズとしての量的調査を実施する予定であった。しかし全世界的な新型コロナウィルス感染症の流行は令和2年度も終焉をみることなく、対象地の1つであるネパールに渡航できない状態が続いている。さらに日本国内においても新たな感染拡大が続き、引き続き不要不急の外出自粛、三密(密集・密閉・密接)の回避、ソーシャル・ディスタンスの保持等、社会活動に関わる自粛の徹底が要請されており、研究調査もまたこの例外ではない。これらの状況から、令和2年度に予定していた計画の遂行が結論としては令和2年度も難しく、令和2年度はこの点について国内外の研究分担者・研究協力者と協議を行い、実現可能性の方向性を探究してきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
繰り返す新型コロナウィルスの感染拡大により、当初予定していた研究調査計画の延期・中止をやむなくされる事態が続いたことから、全体の進捗状況に遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度も今後の新型コロナウィルス感染症流行の推移・経過を注意深く観察しつつ、このような状況下においてなお、実現可能な方法について探索する。研究の大前提である「対象者・研究者双方の安全を守る」ことを主眼に置きながら、当初予定していた研究計画・研究方法全体の、抜本的で大幅な見直しを行う方針である。本件につき、引き続き国内外の研究分担者・研究協力者と協議・連携しながら、研究活動を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの感染拡大により、研究調査予定の中止・延期が続いたことから進捗状況に遅れが生じた。当初予定していたインタビュー調査・質問紙調査等をさらに次年度に繰り越すこととなったため、次年度使用額が生じた。よって、残額は次年度に延期となった調査(インタビュー調査・質問紙調査等)に必要な支出にあてる予定である。
|