• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

地域住民とともにおこなう認知症進行予防と支援に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K10537
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤澤 道子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携准教授 (00456782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 龍太  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (10510597)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords認知症 / 地域
Outline of Annual Research Achievements

研究計画に基づき、過疎高齢化の進む2地域(A町とB町)を調査対象とした。本研究では、町全体が認知症にやさしい町になることで、認知症をもつ住民の症状進行が抑制されるという仮説を証明するための研究であり、初年度の住民の認知機能評価が基礎となる。
A町においては、町により集落ごとにおこなわれるミニ健診で、認知症健診をおこない、Mini Mental State Examination (MMSE)による認知機能評価は、町立病院でおこなった。ただし、健診受診率が予想外に低かったため十分には調査できていないと考えられるため、次年度には地域の介護サービス事業所の協力を得て、デイサービスに参加している高齢者や地域で開催されている高齢者サロン、認知症カフェで認知症相談会をおこなうとともに認知症健診をおこなう。また、認知機能評価の一部としてのDASC21は、町が住民に行なうアンケートに含めたため、6割程度回収できた。不十分なぶんは、デイサービスなどの協力を得て、今年度も引き続き調査をおこなう。また、B町においては、町開催の住民健診で、認知機能の把握をおこなった。しかし、DASC21に関しては、健診会場で本人に回答してもらったため、認知機能低下の有無により、信頼性に欠けると考えられ、次年度は住民アンケートでDASC21をおこない、家族などの周囲の人に回答してもらう予定である。
A町においては、住民に対して認知症講演会をおこなうとともに、認知症介護家族の座談会を開催し、住民の認知症に対する啓蒙活動をおこなった。また、A町では月2~3回認知症カフェを開催している。
また、幸福度が高いといわれるブータンの地域において、認知症をもつ人がどのように受け入れられ、ケアされているのかを調査するために、ブータンの地域2か所に滞在し、また他に3か所の地域の診療所を訪問した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

B町では、毎年行なっている健診だったため、比較的予定通り住民の調査がおこなえたが、A町においては、初めての試みだったため、健診受診率が予想外に低かったため、不十分だと思われる。

Strategy for Future Research Activity

B町においては、地域で行なわれているミニ健診だけでは、不十分だと考えられたため、介護サービス事業所、また地域で開催されている高齢者カフェにおいて、認知機能評価をおこなう。A町では、DASC21を本人ではなく、家族など周囲の人からの情報を得る。
A町において、認知症に対する理解を深める活動を引き続きおこなう。このため、当初の計画よりも住民の認知機能評価にやや遅れがあるが、上記対策により、研究を進める。

Causes of Carryover

A町とB町への旅費と検査用紙・印刷費用として使う予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi