• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development and evaluation of an image-based decision aid for long-term care at home

Research Project

Project/Area Number 18K10581
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

石井 敦子  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 講師 (30405427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) BECKER CARL.B  京都大学, 政策のための科学ユニット, 研究員 (60243078)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords在宅療養 / 意思決定 / 意思決定支援ツール / マンガ / 生活イメージ
Outline of Annual Research Achievements

療養や介護という未経験の課題に対する意思決定には、選択した先の生活も含めた情報の提供が必要である。老々介護が多い在宅療養の場では、文字ばかりの文書や口頭説明では十分な理解が得られず、視覚的にイメージしやすい媒体の開発が求められ、本研究の特色であるマンガを用いた意思決定支援ツールの開発は選択した先の生活イメージを容易化するものである。
初年度に実施したアンケート調査及びインタビュー調査で得た結果の分析から、療養生活において意思決定を求められることが多い事象を基に、①胃ろう造設の意思決定、②繰り返す誤嚥性肺炎への対処に関する意思決定、③在宅療養者の検査受診にかかわる意思決定、④終末期の輸液に関する意思決定の4項目の題材を抽出し、マンガを用いた試作品(パイロットボード)を作成した。試作品の諸モデルの妥当性をはじめ、倫理的問題なども含め共同研究者とともに検討した。
研究を進めるうえで当該年度の課題は、試行の積み重ねにより、ツールの改善点の抽出及び運用の課題を把握することである。複数の訪問看護ステーションの協力を得て試行されていることに加え、研究協力者である訪問診療医や医師会の協力により、地域のかかりつけ医に対して、ツールを用いた意思決定支援についての研修会を実施することができた。これらの取組から、マンガを用いた意思決定支援ツールは、選択した先の生活をイメージしやすくすることに有用であるが、その効果を最大限に発揮させるためには、医療者の補足説明やアドバンス・ケア・プランニングの介入意図が重要であることが明らかになった。さらに、意思決定支援ツールは、家族の選択後の肯定を助け、精神的負担の軽減を図る機能や、訪問看護ステーション内での研修やスタッフ教育の指導教材、かかりつけ医を含めた連携のツールとしての機能が期待できることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当該年度の研究を進めてきた成果として、実際に意思決定支援ツールを活用する在宅療養に関わるケアスタッフを対象とした、意思決定へのかかわりに関する理解を深めるための研修等の重要性が認識された。そのため、当該年度末に1会場50人規模の研修会を3回実施する企画をしていたが、新型コロナの影響で研修会の開催が中止となった状態である。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナの影響で中止となっている在宅療養に関わる医療従事者を対象とした研修会の実施については、ウェブ開催等の手段を検討し、開催に向けた準備を進めていく。また同時に、研修会だけでなく、意思決定支援ツールを活用する医療従事者の理解を深めるための手引書の作成を行う。これらの取組を踏まえて、さらに試行を蓄積し、媒体の完成モデルを検討する予定である。
意思決定支援ツールが完成した際には、市民講座を開催し、研究成果を広く発信する。また、一般配布するためホームページを作成し、ダウンロードできるようにすると同時にパブリックコメントを集約する。在宅療養現場での活用事例やパブリックコメントの蓄積を評価する。選択後の理解度、満足度、問題点などをベースにより良いマンガの改善版を目指す。さらに、ツールを利用した場合のイメージのしやすさや、ツール利用の有無による選択ケースの比較から、意思決定支援ツールとしてのマンガの有用性について評価する。その結果を含め、国内外で発表する。

Causes of Carryover

当該年度に計画していた医療従事者を対象とした研修会の実施が新型コロナの影響で開催中止となったため、未使用分が発生し、次年度使用額として繰り越された。
次年度は、社会情勢を鑑みつつ、研修会の開催方法をウェブ開催にするなど対応を検討する。さらに医療従事者が開発ツールを活用するための手引書を作成することで、研修参加が困難な場合でも意思決定に関する理解を深めることができるようにする。
そのため、インターネット環境の整備及び手引書の作成に係る費用として、次年度請求分と合わせて使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 看護に活かせる日本人の死生観2019

    • Author(s)
      カール・ベッカー
    • Journal Title

      仏教看護・ビハーラ

      Volume: 14 Pages: 16-28

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi