• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

機械刺激による骨格筋の肥大・萎縮予防における効果持続性に関わるメモリー機能

Research Project

Project/Area Number 18K10797
Research InstitutionSuzuka University of Medical Science

Principal Investigator

笹井 宣昌  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 准教授 (20454762)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords骨格筋 / 肥大 / 萎縮 / レジスタンス・トレーニング / 機械刺激 / 効果持続性 / メモリー機能
Outline of Annual Research Achievements

運動により強化・肥大した筋でも不使用が続けば萎縮する。では、その後の運動再開による筋量回復や萎縮予防に、以前の強化履歴は影響するだろうか?経験的には、十分に強化した筋なら、数年にわたる中止の後に再開した運動による筋量の回復が速い。逆に、高度に萎縮した筋では線維化も進み回復が遅い。運動履歴に関わる“メモリー機能”の存在が想定されるが、そのような学術報告は少ない。そこで本研究では、先ず、マウス個体および細胞培養の実験系を用いて、前述のような筋力トレーニングや刺激の履歴メモリーに符合する現象の捕捉(モデル化)を目指している。その進捗に応じて、メモリー機能を担うメカニズムにかんする探索に着手する。
今年度のマウス実験では、中高齢体を中心にすすめた。昨年度の若齢体につづき、中齢体における現象の捕捉(モデル化)に成功した。概ね若齢体と同様の条件で、運動による筋肥大、それにつづく脱トレーニング(脱トレ)による肥大の減衰が確認できた。さらに、脱トレ後の再運動による筋肥大では、初期の運動歴に応じた効果が得られた。ただし、若齢体にくらべ運動歴による効果は小さいく、加齢がメモリー獲得・消失に関連することが示唆された。
高齢体については、初期・筋肥大のための運動条件を策定した。ただし若中齢体ほどの肥大は惹起できない。加齢による運動機能や肥大能の低下があり、実験期間を現実的に判断した。一方、自前の多頭飼育による高齢体の供給が不十分であったため、脱トレおよび再運動実験は次年度に延期した。
細胞培養実験では、ストレッチと電気刺激のいずれの実験系とも、メモリー現象の捕捉できていない。一方、昨年度の培養条件の見直しで得られた、アルブミン投与による筋管細胞の肥大が、ストレッチや電気刺激による肥大に相乗的に働くことが分かった。また電気刺激系の肥大萎縮について論文化できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

マウスの高齢体の供給が間に合わず、予定していた実験ができなかった。次年度に実施する。

Strategy for Future Research Activity

予定していたマウス高齢体の実験の残り全てを、次年度に実施する。既に、今後のマウス供給について見直して手配をすませた。
今回確立したマウスのモデルを中心に、メモリー形成および本体のメカニズム、さらにそれらを加齢が抑制するメカニズムについて解明する。また細胞培養実験の取り組みも継続して、効率的なメカニズム解明につなげたい。

Causes of Carryover

マウスの高齢体の供給が間に合わず、予定していたうちの一部の実験ができなかった。また新型コロナウィルス対策のため概ねの学術大会がWEB開催に変更されたため旅費等が予定よりかからなかった。
当初予定していた実験の残り全てを、次年度に実施する。既に、今後のマウス供給および実施計画について見直すとともに、手はずを整えた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Cessation of electrically-induced muscle contraction activates autophagy in cultured myotubes.2020

    • Author(s)
      Kiyoshi Yoshioka, Nobuaki Sasai, Yuko Kurogi, Kimihide Hayakawa, Yuta Itoh, Nobuhide Agata, Taro Murakami , Masumi Inoue-Miyazu, Masahiro Sokabe, Keisuke Kawakami
    • Journal Title

      Biochemical and biophysical research communications

      Volume: 533 Pages: 410-416

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.09.009.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 昇段を用いた再トレーニングによるマウス骨格筋量の加速的増加2021

    • Author(s)
      笹井宣昌
    • Organizer
      第7回日本スポーツ理学療法学会学術大会
  • [Presentation] 直線的パターニングによるトリ初代培養筋管の配向制御2021

    • Author(s)
      笹井宣昌
    • Organizer
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会・第98回日本生理学会大会合同大会
  • [Presentation] 培養系における骨格筋細胞のアルブミンによる肥大2020

    • Author(s)
      笹井宣昌
    • Organizer
      第7回日本予防理学療法学会学術大会・第3回産業理学療法部門研究会・第3回栄養・嚥下理学療法部門研究会
  • [Presentation] 尾部懸垂マウス後肢筋における昇段運動による萎縮の予防2020

    • Author(s)
      笹井宣昌
    • Organizer
      第25回日本基礎理学療法学会学術大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi