• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of ovarian hormones in fat preference during menstrual cycle or post menopause

Research Project

Project/Area Number 18K10991
Research InstitutionKyoto Koka Women's University

Principal Investigator

森本 恵子  京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (30220081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鷹股 亮  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (00264755)
内田 有希  奈良女子大学, 生活環境科学系, 助教 (50634002)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords月経周期 / エストロゲン / 口腔内脂肪酸感受性 / 脂肪嗜好性 / 脂肪酸受容体 / 性差 / 閉経モデルラット / 社会的心理ストレス
Outline of Annual Research Achievements

(1)2022年度は、ヒトを対象とした研究においては被験者数を増やし、これまでのデータと合わせて統計解析を行った。実験では若年女性の月経周期の3時期における舌・口腔内の脂肪刺激後のオレイン酸感受性の変化を測定し、脂質摂取量や女性ホルモンとの関連について検討した。その結果、月経期と比べて排卵前期には口腔内オレイン酸感受性が有意に増加することが判明した。また、脂肪嗜好性および脂質摂取量には月経周期3時期の間に差はなかったが、月経期ではオレイン酸感受性が高いほど脂質摂取量は多いという相関関係が見られた。以上の結果より、口腔内脂肪酸感受性は月経周期依存性の変化を示し、脂質摂取量に影響を与えることが示唆された。しかし、血漿エストロゲン・プロゲステロン濃度とオレイン酸感受性や脂質摂取量との間に相関関係は認められなかった。一方、唾液サンプルの口腔由来細胞におけるERαmRNAレベルが高いほど食事の脂肪エネルギー比率が低いという可能性が示された。
(2)卵巣摘出ラットを用いた研究では、閉経・高脂肪食誘発性肥満モデルラットに対するエストラジオール(E2)補充が脂質摂取調節作用を発揮するメカニズムを解明するため、口腔・胃への脂肪乳剤投与による消化管ペプチド分泌の変化や社会的心理ストレス負荷時の摂食の変化に及ぼすE2補充の影響について、これまでの実験データを用いて総合的な分析を行った。その結果、エストロゲンは口腔および消化管の脂肪刺激による血漿消化管ペプチド(コレシストキニンおよびグルカゴン様ペプチド-1)の増加を促進し、高脂肪食の摂食を抑制する可能性が示唆された。一方で、エストロゲンは長期にわたる社会的心理ストレス負荷下で生じる摂食抑制を防止し、体重減少を緩和すると考えられた。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi