• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ポリフェノール類によるTRPチャネルを介する血小板機能抑制の新しい分子メカニズム

Research Project

Project/Area Number 18K11062
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

丸茂 幹雄  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (40333950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若林 一郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70220829)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords血小板 / 血栓症 / 容量依存性カルシウム流入 / TRPチャネル / ポリフェノール類 / レスベラトロール
Outline of Annual Research Achievements

本研究では抗酸化物質の一種であるポリフェノール類による抗血栓効果、特に血小板活性化を引き起こすCa2+流入機構への直接的な抑制効果を検討した。
我々は現在までに血小板の主要なCa2+流入経路であるTRP (transient receptor potential) チャネルを介するアルコールの抗血栓作用について検討を行っており、エタノールがTRPチャネルに特異的に作用し、血小板の活性化を抑制する事を報告した。これらの知見を踏まえて、今回我々はポリフェノールによるTRPチャネルを介する血小板容量性Ca2+ 流入 (CCE) 及びジアセルグリセロール (DG) 依存性Ca2+流入に対する効果を血小板凝集、細胞内Ca2+流入等にて検討することとした。蛍光色素Fura-2/AMを用いて血小板細胞内Ca2+ 濃度の変化を測定し、レスベラトロールの血小板活性化に対する効果を検討した。前年度にレスベラトロールは12.5-50μMの範囲で濃度依存的にThrombin刺激による血小板活性化及びCa2+流入を抑制したことを確認していたため、今年度はそれより生理的なさらに薄い濃度でのレスベラトロールの効果を検討した。Thrombin及びCCEを惹起する目的でThapsigarginを用いて血小板凝集及びCa2+流入をを検討したところ、終濃度6.25μMのレスベラトロール投与においても血小板への抑制効果が確認された。しかしながらOAGによるDG依存性Ca2+流入については抑制効果を認めなかった。この事よりレスベラトロールは血小板活性化を抑制し、抗血栓効果を示す可能性が示唆され、その抑制効果はCCEを介する事が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

血小板における細胞内カルシウム測定及び凝集についての測定データはおおむね予想通り集積されつつある。引き続き実験計画に沿って検討を進める。

Strategy for Future Research Activity

今年度は刺激惹起剤の種別に応じた検討を行い、かつレスベラトロールの濃度検討についてもより詳細に行うことができた。今後は阻害剤等を用いた機能実験を検討している。

Causes of Carryover

消耗品等の必要数が当初予定していたよりも少なく済んだため、未使用額が生じた。ただし現在も実験を続行しており、当該未使用額については次年度で使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 血小板機能検査法の多様性2020

    • Author(s)
      丸茂幹雄
    • Journal Title

      兵庫医科大学医学会雑誌

      Volume: 44(2) Pages: 45-50

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi