2020 Fiscal Year Annual Research Report
Emergence of novel individual relationships in evolution of artificial creatures and its application to understand ecological interactions and engineering
Project/Area Number |
18K11467
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
鈴木 麗璽 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (20362296)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 進化的新奇性 / 仮想生物進化 / 資源共有問題 / 鳥類の歌行動 / 人工生命 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は,まず,継続して開発・分析を進めてきた,資源共有問題における音声コミュニケーションの創発を期待した,物理衝突で音を発する3次元仮想生物進化モデルにおける進化過程の分析を推し進めた.その結果,特に,環境内に資源の在処の手がかりとなる定常音源が存在する場合において音声を頼りに資源を発見・共有するよう進化した生物集団を,定常音源のない環境に置いた場合,個体自身が地面等に接触して発する音を互いに認識し,集合する行動が創発した.これは,ある適応行動が別の新奇な役割を持つ外適応の一種であると考えられ,環境内に偏在する音声に基づく外適応は,個体間の新奇な関係の創発に重要な役割を果たしうることが示唆された. また,多様な行動の創発と共存により焦点を合わせ,複数種を想定した音響ニッチ仮説に関する共進化モデルを構築した.各個体について,一定時間において地面との接触等で発する音の周波数スペクトル成分の重心を計算する.各個体の適応度は,他種のスペクトル重心の平均からの距離で計算される.これは,発する音の成分が他種と重複しないほど情報が伝わり適応的であることを示しており,音響ニッチ仮説に基づく棲み分けを期待するものである.結果,低周波を出す種と高周波を出す種に分化し,異なる体構造と行動を持つことが判明した. 鳥類の行動観測に関しては,テント内のキンカチョウ小集団における複数個体の鳴き声分布のマイクアレイを用いた抽出手法の検討を進め,鳴き声の二次元定位に成功した.予備解析において同時に・交互に鳴きあう様子などの多様な行動が観測された一方,分離音源を用いた個体識別の改善が課題であることが明らかになった. また,最終年度であるため,上記を含む,仮想生物進化の新奇性・鳥類の音声相互作用観測に関する研究成果の学会発表・論文執筆・論文投稿も行った.
|
Research Products
(8 results)