• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Study on the effects of intervention measures aiming at sanitary behavior change at the urban slums in the developing countries

Research Project

Project/Area Number 18K11768
Research InstitutionUniversity of Marketing and Distribution Sciences

Principal Investigator

酒井 彰  流通科学大学, 経済学部, 教授 (20299126)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 英典  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (40512835)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords都市貧困層コミュニティ / 衛生行動 / 共同トイレ / 下痢症リスク / 手洗い
Outline of Annual Research Achievements

途上国の都市貧困層コミュニティにおいて、下痢症感染リスク低減のためには、設備の改善、適正管理だけでなく、排便後の水洗、ならびに手洗いの励行など、衛生設備を利用する住民の衛生行動の変容が必須である。
研究代表者は、これまでに、排便後の水洗、手洗い、食前の手洗い、ならびに家庭内での飲料水の貯留状況を対象に、衛生行動の実態ならびに衛生行動を規定する要因について、調査を行ってきた。その結果、排便後の水洗を高い頻度で行っているとする回答者とそうでない回答者で、トイレの汚さへの不満、他人の視線、後の利用者への配慮、水洗・手洗い用水の確保や手洗い場の存在といった物理的要因によって、有意な差がみられた。また、インタビューに基づく質的調査から、対象コミュニティにおいて、その罹患頻度の低下から、感染性下痢症リスクの認知レベルが低下している可能性が見いだされた。衛生行動が伴わっていない共同トイレの状況と下痢症に対する低い認知レベルとの間には乖離がある。
本研究では、衛生行動に関わる物理的要因を解消するため、共同トイレの各室に手洗い設備を導入し、設備導入の前後におけるトイレの床面、ドアノブ等の表面の大腸菌の分析によって、トイレの清潔さの変化を把握している。
このほか、貧困層コミュニティ住民の行動変容を促すことを目的とした日本のNGOによる活動によって、トイレの清潔さ、人々のコミュニティ活動に関わる意識の変化等を調査した。その結果、衛生行動が行いやすくなった、トイレが清潔になったという回答がほとんどを占め、衛生改善のための活動において女性がイニシアチブをとることが必要との認識が高まったとする回答が高い割合を占めた。今後、行動変容を促し、衛生環境を形成するための必要条件を把握していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

複数の都市貧困層コミュニティで行われている住民の衛生行動の変容促進を目的とした日本のNGOによる介入(啓発活動、設備導入、管理組織の立上げ)によって、人々の衛生行動、トイレの清潔さがどう変化したのかについてモニタリングしている。また、衛生行動の確実性、衛生設備ならびにその機能を維持するためのコミュニティ住民の参加活動に関わる意識等について、継適宜質問紙調査を実施している。
共同トイレの各室への手洗い設備の導入効果の調査については、設備導入後、手洗い設備への給水に必要な電気系統の問題等により中断した期間があり、調査が年度末にずれ込んだところ、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、調査の継続が難しい状況となっている。

Strategy for Future Research Activity

行動変容を促すための介入活動を実施している都市貧困層コミュニティにおいて、人々の行動、トイレの状況をモニタリングしていくとともに、質問紙調査、フォーカス・グループ・ディスカッションによって、コミュニティ住民の活動参加、意識変化を把握し、行動変容を促し、コミュニティが自立的に衛生環境を形成するための要件を明らかにしていく。
手洗い設備を導入した共同トイレにおける大腸菌分析による清潔さの変化については、新型コロナウイルス感染防止のため、当分調査継続が難しく、手洗い設備を導入してから、月日が経過してしまうことになるので、再度消毒などしたうえで、調査を再開し、下痢症リスク削減効果を継続する。

Causes of Carryover

共同トイレ室内に導入した手洗い設備への給水が電気系統の問題により数カ月間停止したこと、また、年度末以降、新型コロナウイルス感染予防のため、サンプリング・分析の実施ができなくなった。
新型コロナウイルス感染予防のための行動制限解除後、速やかに再開したい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Informal emptying business in Mandalay: its reasons and financial impacts2020

    • Author(s)
      Wutyi Naing, Hidenori Harada, Shigeo Fujii, Chaw Su Su Hmwe
    • Journal Title

      Environmental Management

      Volume: 65 Pages: 122-130

    • DOI

      10.1007/s00267-019-01228-w

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Challenges and Potentials of Ecological Sanitation: Experiences from the Cases in Vietnam and Malawi2020

    • Author(s)
      Hidenori Harada, Shigeo Fujii
    • Journal Title

      Sanitation Value Chain

      Volume: 1 Pages: 3-16

    • DOI

      10.34416/svc.00015

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comprehensive assessment of handwashing and faecal contamination among elementary school children in an urban slum of Indonesia2019

    • Author(s)
      Otsuka Yumiko, Agestika Lina, Harada Hidenori, Sriwuryandari Lies, Sintawardani Neni, Yamauchi Taro
    • Journal Title

      Tropical Medicine & International Health

      Volume: 24 Pages: 954-961

    • DOI

      10.1111/lam.12878

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] マラウイ農村部での尿の簡便な利用を考慮したし尿分離型ドライトイレの試験導入2019

    • Author(s)
      小西 啓介, 原田 英典, 藤井 滋穂, 真常 仁志
    • Organizer
      環境衛生工学研究

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi