• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Construction and theorization of the talented personnel who promote tourism strategy in the area

Research Project

Project/Area Number 18K11853
Research InstitutionKyoto Bunkyo University

Principal Investigator

片山 明久  京都文教大学, 総合社会学部, 准教授 (10625990)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 英樹  立命館大学, 文学部, 教授 (00275348)
森 正美  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (00298746)
堀野 正人  二松學舍大學, 文学部, 教授 (30305742)
橋本 和也  京都文教大学, 総合社会学部, 名誉教授 (90237933)
山田 香織  東洋大学, 社会学部, 講師 (50731832)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords地域観光人材 / 地域インターンシップ / 地域ツーリズム塾セミナー / 地域への就業
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、地域における観光人材を育成するとともに、地域への就業と定着の適正化を図るための戦略を構築し、理論化することである。
初年度(第1フェーズ1年目)は、3回の研究会を開催し、地域の企業や行政、NPOが現実にどのような人材を求めているのかというニーズを把握・再確認するために、JTBグループ、奈良県における大学連合インターンシップ、和歌山大学観光学部における観光人材教育についての聞き取り調査を行った。
2019年度は、北海道大学を中心とした「北の観光人材」など複数の芸術祭における人材教育から理解できた知見を基に、求められる観光人材に対する分析枠組みの検討に着手した。また講師として大阪国際大学で地域志向教育に詳しい研究者を招き、地位志向教育の問題設定、アンチパターン、今後持つべき展望などについて討議を交わした。
2020年度は「地域ツーリズム塾セミナー」の第1回を行った。受講者は3名で、地域の観光協会若手職員、地域まちづくりNPO若手職員、地域活動に興味を持つ大学生という内訳であった。セミナーは2回行い、第1回では2名の講師による講演と参加者個々の研究課題設定、第2回は受講者による課題発表という構成で、第1回と第2回の間に各指導担当(科研メンバー)による個別指導を行った。
2021年度は「地域ツーリズム塾セミナー」の第2回を行った。受講者は、京都文教大学で観光やまちづくりに興味を持つ3回生4名であった。また彼らは各々宇治地域の商店街の活性化や、服飾を通した地域の高齢者との関係づくりなどの地域活動を行っており、地域観光人材の候補生としてふさわしい受講生であった。セミナーは2回行い、第1回では地域のDMOからの講師による講演と参加者個々の研究課題設定、第2回は受講者による課題発表という構成で、第1回と第2回の間に各指導担当(科研メンバー)による個別指導を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2021年には「地域ツーリズム塾セミナー」の第2回を行うことができたので、2020年の第1回に加え、参加者からのアンケートや要望もさらに集約でき、また指導を行った科研メンバー側からの問題点の指摘や改善案などに対する知見もさらに積み重ねることができた。
あとに残る課題は、観光まちづくり人材と地域事業者との接続の機会創出と、今後の地域観光人材の地元就業を進める方策を多面的に考え、発信することである。これらの点を実行することで、本研究の最終的な目標を達成したい。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、まず第1フェーズの議論をまとめるとともに、2回実施したセミナーから得た知見を明確にし、それに基づき観光まちづくり人材と地域事業者との接続の機会創出を試みる。地域事業者としては、京都文教大学が実施する地域インターンシップを基に協力関係にある地域の事業者を予定している。
また最終的には、これまでの研究を取りまとめた報告書を発刊し、観光まちづくりに興味を持つ学生と地域事業者の双方に配布することで、今後の地域観光人材の地元就業を進めることに役立てる。

Causes of Carryover

2022年度の予定としては、第1フェーズの議論と2回実施したセミナーから得た知見のまとめ作業を行う。そのための人件費や必要備品の購入が発生する。次に観光まちづくり人材と地域事業者との接続の機会創出のために、研究会やシンポジウムの開催を予定している。それに関わる印刷費、会場代、人件費等の費用も発生する。また最終報告書の作成に向けての人件費、必要備品の購入、印刷代等も発生する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi