• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

人の観光にかかる意思決定構造のモデル化とローカル・リビングヘリテージの維持・保全

Research Project

Project/Area Number 18K11870
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

藤木 庸介  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (70314557)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 歩  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (00406878)
北山 めぐみ  高知工業高等専門学校, ソーシャルデザイン工学科, 准教授 (40734257)
上田 香  嵯峨美術大学, 芸術学部, 准教授 (50510583)
横田 祥子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (80709535)
神田 孝治  立命館大学, 文学部, 教授 (90382019)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsリビングヘリテージ / 観光 / 居住文化 / 生活習慣 / 観光資源 / 意思決定構造
Outline of Annual Research Achievements

2019年度における各メンバーの研究概要を以下に述べる。
〈北山〉:前年度に引き続き、高知県四万十市中村を対象に町並みの歴史的変遷に関する調査を行い、当該地域における歴史的資源の捉え方について再検討した。また、2019年度は新たに高知県室戸市吉良川地区を対象に加え、現在の観光資源である町並みとその形成要因にある産業との関連性について実態調査を行った。
〈上田〉:京都府京丹後市において、丹後縮緬と観光産業の相関性について実地調査を行った。2020年に丹後ちりめん製造業は創業300年を迎えるが、これに伴い、地域産業と観光産業双方における活性化の相乗効果を狙い、多くの取り組みが行われていることが明らかとなった。
〈山田〉:2019年度は、電線や電柱が観光地の景観評価に与える心理的効果について検討した。従来、電線・電柱が景観を損ねるとする主張は主に印象論で述べられてきた。本研究は心理学実験を行い、電線・電柱は一様に景観を損ねるわけではなく、景観を損ねやすい条件があったり、景観を魅力的にみせたりする条件があることを確認した。
〈神田〉ジェンダーに注目した観点から、伊勢志摩地域に焦点をあて、海女の生活文化と観光の関係性について研究をすすめている。2019年度は、得られている文書資料の整理・考察と、観光学術学会・第7回研究集会に参加することで関連する研究動向についての情報収集を実施した。
〈横田・藤木〉:前年度に引き続き、横田と藤木は協同して、中国四川省カンゼチベット族自治州におけるギャロン・チベット族の伝統的民家やカル(石楼)が、彼らの生活の中で、どの様に観光利用されているかについて、現地調査を行った。加えて藤木は、ベトナム・ホイアンにおけるゲスト・ホスト双方の観光に対する意識について、現地調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

各研究メンバーともに2019年末までは、概ね予定どおりに研究を進めることができたと言える。例えば研究代表の藤木においては、既述したベトナム・ホイアンにおいて、本研究の目的である「人の観光にかかる意思決定構造」に関する直截的なヒアリング調査を行い、ゲストがホイアンへ観光に訪れようとする際の動機や観光の目的と、ホストが何を観光資源としてゲストに対するビジネスを展開しようと考えているのかといったことを明らかにし、成果の一部については既に日本建築学会大会にて発表を行ったところである。この他、各研究メンバーが現地調査を行っている調査地各地においても、同様のヒアリング調査を進めつつあり、こうした視点において行った研究蓄積は未だ少なく、希少な知見を得られつつあると言える。
一方、2020年に入ってからは、新型コロナウイルス蔓延の影響により、特に海外調査を予定していた研究メンバーにおいて、渡航を中止せざるを得ない状況が続いており、調査・研究が停滞している状態と言わざるを得ない。

Strategy for Future Research Activity

既述した様に、新型コロナウイルス蔓延の影響により、現時点では、国内・国外を問わず、フィールド調査を行えない状態が続いている。状況を見極めた上で、研究メンバー各自において、国内・国外双方のフィールド調査を再開する予定であるが、見通しは立っていない。したがって、現時点では、各研究メンバーともに、これまでに得られたデータの整理や論文等の執筆を主に行いながら、状況を見極めて行くことになる。こうしたことからも、本研究は2020年度を最終研究年度としていたが、状況次第では研究期間を更にもう1年延長し、2021年度までの研究とすることも、現在のところ検討を行っているものである。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス蔓延のため、予定していた国内・海外調査を中止したため、渡航費、並びにデータ整理等に要する人件費を執行できなかったため。

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 千總コレクションにみる明治・大正期の型友禅とその生地2020

    • Author(s)
      上田香、加茂瑞穂
    • Journal Title

      嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学紀要

      Volume: 第45号 Pages: pp.13-20.

  • [Journal Article] KYOTO Design Lab Textiles Summer Schoolの活動と丹後縮緬2020

    • Author(s)
      上田香
    • Journal Title

      嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学紀要

      Volume: 45 Pages: pp.71-78.

  • [Journal Article] 観光開発が歴史的市街地の伝統的民家に与えた影響- 2017年時における中国雲南省麗江市旧市街地を事例として -2020

    • Author(s)
      藤木庸介・北山めぐみ・張天新・山村高淑
    • Journal Title

      人間文化

      Volume: Vol.48 Pages: pp.26-32

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ギャロン・チベット族の生活空間に関する知見の整理 -中国四川省ギャロン・チベット族の生活空間:その1-2019

    • Author(s)
      藤木庸介・SAI Ben Jia・中井均
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集

      Volume: - Pages: pp.69-70.

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] カルの機能に関する一考察 -中国四川省ギャロン・チベット族の生活空間:その2-2019

    • Author(s)
      中井均・SAI Ben Jia・藤木庸介
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集

      Volume: - Pages: pp.71-72.

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 丹巴県中路郷におけるカル(mkhar)の分布と構造の特徴-中国四川省ギャロン・チベット族の生活空間:その3-2019

    • Author(s)
      SAI Ben Jia・中井均・藤木庸介
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集

      Volume: - Pages: pp.73-74

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 歴史的市街地における建築物のファサードの現状 -世界遺産都市・ベトナム・ホイアンをケーススタディとして-2019

    • Author(s)
      内田夢・内海佐和子・藤木庸介
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集

      Volume: - Pages: pp.1081-1082.

  • [Journal Article] 演劇を通した伝統的木造建築における多様な空間利用の可能性 -高知県香南市赤岡町・赤れんが商家を事例に-2019

    • Author(s)
      北山めぐみ・本塚智貴・武政正樹・藤木庸介
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集

      Volume: - Pages: pp.981-982.

  • [Presentation] 電線・電柱は景観を損ねるか -評価者の評価モードに着目した検討-2020

    • Author(s)
      山田歩・藤木庸介
    • Organizer
      第15回日本感性工学会春季大会
  • [Presentation] ギャロン・チベット族の生活空間に関する知見の整理 -中国四川省ギャロン・チベット族の生活空間:その1-2019

    • Author(s)
      藤木庸介・SAI Ben Jia・中井均
    • Organizer
      2019年度日本建築学会大会
  • [Presentation] カルの機能に関する一考察 -中国四川省ギャロン・チベット族の生活空間:その2-2019

    • Author(s)
      中井均・SAI Ben Jia・藤木庸介
    • Organizer
      2019年度日本建築学会大会
  • [Presentation] 丹巴県中路郷におけるカル(mkhar)の分布と構造の特徴-中国四川省ギャロン・チベット族の生活空間:その3-2019

    • Author(s)
      SAI Ben Jia・中井均・藤木庸介
    • Organizer
      2019年度日本建築学会大会
  • [Presentation] 歴史的市街地における建築物のファサードの現状 -世界遺産都市・ベトナム・ホイアンをケーススタディとして-2019

    • Author(s)
      内田夢・内海佐和子・藤木庸介
    • Organizer
      2019年度日本建築学会大会
  • [Presentation] 演劇を通した伝統的木造建築における多様な空間利用の可能性 -高知県香南市赤岡町・赤れんが商家を事例に-2019

    • Author(s)
      北山めぐみ・本塚智貴・武政正樹・藤木庸介
    • Organizer
      2019年度日本建築学会大会
  • [Book] 世界都市史事典2019

    • Author(s)
      藤木庸介・他(著)・布野修司(編)
    • Total Pages
      942
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      978-4-8122-1901-0

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi