• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Fundamental Study on Shozan Genyo , who is Japanese Woman Artist in 17th Century

Research Project

Project/Area Number 18K12243
Research InstitutionJissen Women's University

Principal Investigator

中村 玲  実践女子大学, 研究推進機構, 研究員 (80745175)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords女性画家 / 後水尾法皇 / 黄檗文化 / 宮廷社会 / 狩野派
Outline of Annual Research Achievements

本課題は、後水尾法皇の8番目の皇女であり、江戸時代前期に数多くの絵画を残した女性・照山元瑶(光子内親王、普明院宮などとも)の絵画制作の実態を明らかにしようとするものである。
上記の課題を遂行するため、現存する元瑶筆の絵画の悉皆調査、および関連する文献史料の調査を行っている。当初の予定では、令和3年度は本課題の最終年度であったが、新型コロナウイルスの影響により、研究期間を令和4年度まで延期することとなった。令和2年度までに、元瑶がその生涯の中で最も多く描いた「観音図」を中心に調査研究を行っており、口頭発表や論文として成果を公表している(口頭発表「女性画家・照山元瑶の絵画をめぐる検討―観音図を中心に」第55回社会文化史学会大会、於筑波大学東京キャンパス、令和元年9月23日、論文「照山元瑶筆「観音図」に関する考察」『実践女子大学美學美術史學』第35号、令和3年3月)。
令和3年度は、「観音図」に次いで作品数の多い元瑶筆「後水尾法皇像」に主に焦点を当て、調査を進めることとした。コロナ禍のため当年度の後半に調査を延期せざるを得ない状況も生じたが、ご所蔵者の協力を得て、京都府、大阪府、兵庫県の寺院や個人所蔵家、研究機関が所蔵する「後水尾法皇像」の実見調査を集中して行うことができた。また、追加調査として、滋賀県の黄檗寺院に伝来する作品を再度実見し、その特徴を確認するほか、元瑶の制作活動に深く関連する関西地区における黄檗寺院の実地調査や文献史料調査も並行して行った。これらの成果の一部は、論文「黄檗寺院旧蔵、現蔵の照山元瑶筆「後水尾法皇像」」(黄檗文化研究所編『黄檗文華』第141号、黄檗山萬福寺文華殿、令和4年7月刊行予定)として公表される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題では、絵画史のみならず文化史、女性史においても非常に重要といえる照山元瑶の作品の悉皆調査を実施している。また、文献史料の精査・分析により、元瑶の制作活動を実証的に解明し、日本美術史上に明確に位置付けることを目指している。
令和3年度は、コロナ禍のため当初は春期、夏期に予定していた調査を10月以降に延期せざるを得ない状況が生じたが、ご所蔵者の協力を得て、関西地区の寺院や個人所蔵家、研究機関に伝来する「後水尾法皇像」の実見調査を集中して行うことが可能となった。これらの調査成果を基盤として、論文「黄檗寺院旧蔵、現蔵の照山元瑶筆「後水尾法皇像」」(黄檗文化研究所編『黄檗文華』第141号、黄檗山萬福寺文華殿)を執筆、令和4年7月に公表される予定である。
先学において詳述されることのなかった、元瑶の活動に密接な関わりを持つ黄檗寺院所縁の未紹介作品を含めた6点の「後水尾法皇像」について、実見調査や一次史料の調査を踏まえて考察を進めた。その結果、元瑶は父・後水尾法皇の影響で黄檗宗に篤く帰依したが、元瑶筆「後水尾法皇像」は父や自身が興隆に寄与した黄檗寺院に多く伝来することをあらためて指摘することができた。また、従来は明示されることのなかった、作例ごとの賛文や箱書の読解をはじめ、制作背景や作品の来歴、描法から制作年代の推定などを示し得たことは、画業の詳細がいまだ明らかであるとは言い難い元瑶の制作活動を理解するうえで大きく歩を進めるものとなった。これまでに得られた結果と令和4年度前半までの調査成果を踏まえ、令和4年度後半に研究の総まとめを行うこととする。

Strategy for Future Research Activity

次年度は本課題の最終年度であるため、5年間の調査研究で得られた成果を踏まえ、所属学会誌にて論文発表を行い、研究の総まとめを行う予定である(令和4年度後半)。

Causes of Carryover

コロナ禍により作品や文献史料の調査を延期せざるを得なくなったことにより、当該助成金が生じた。最終年度である次年度には調査や研究の総まとめを実施し、適切に使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 黄檗寺院旧蔵、現蔵の照山元瑶筆「後水尾法皇像」2022

    • Author(s)
      中村玲
    • Journal Title

      黄檗文華

      Volume: 第141号 Pages: -

  • [Journal Article] 王昭君図―勧戒画への発展2022

    • Author(s)
      中村玲
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 第271号 Pages: -

  • [Book] 棟方志功と杉並―「荻窪の家」と「本の仕事」2021

    • Author(s)
      中村玲、金子さおり、今田雄代、石井頼子、首藤圭介
    • Total Pages
      72
    • Publisher
      杉並区立郷土博物館

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi