• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ヴァレール・ノヴァリナの俳優術におけるアール・ブリュットの受容と展開

Research Project

Project/Area Number 18K12267
Research InstitutionShizuoka University of Art and Culture

Principal Investigator

井上 由里子  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 講師 (70601037)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsフランス演劇 / アール・ブリュット / 俳優術 / ヴァレール・ノヴァリナ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ヴァレール・ノヴァリナの演劇理論と言語創造においてアール・ブリュット理論がどのように受容されるのか、そして、テクストに摂取されたアール・ブリュット理論が俳優術においてどのような展開をみせるのかを考察することである。
研究実施計画では、文献資料の読解を中心に行う予定であったが、申請時から研究開始までの半年間で理論的考察がある程度進展し、また、当初予期していなかった国際シンポジウムでの発表および仏人演出家の来日という貴重な機会が重なったことから、現地調査に重心を移すことにした。
フランスでは、ノヴァリナへの聞き取り調査を通して、創作方法やキリスト教信仰そしてアール・ブリュットの創唱者であるデュビュッフェとの交友関係について、書籍化されていない貴重な話を聞くことができた。俳優4名への聞き取り調査では、俳優の演技方法は多種多様であるものの数種類に分けられること、そしてそのいずれの場合もアール・ブリュットとの接続を見出せることが明らかになった。
日本では、ノヴァリナに大きな影響を与えた演出家ビュシュヴァルトの来日を機に、講演の通訳、聞き取り調査、演技と仏語のワークショップを行い、文献からは見えてこない豊かな知見を得ることができた。なかでも、ワークショップにおいて仏語未習者が言葉の音と戯れながら意味を発見してゆくプロセスを直接観察できたことにより、教育という広い視野でアール・ブリュットをとらえ直すという新しい視点が得られた。また、社会福祉施設での観察調査では、アール・ブリュットの創造活動におけるファシリテーターの役割の重要性が確認できた。
現地調査と並行して進めているノヴァリナの理論書の翻訳については、その成果の一部をもとに国際シンポジウムで口頭発表を行い、各言語の背景にある文明を視野に入れて翻訳する必要性を具体的に示した。これは次年度刊行の論文集に掲載される予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度はノヴァリナのアール・ブリュット受容に関する研究の基礎を固めるため、文献読解、現地調査、翻訳の三つを並行して行う予定であったが、「研究実績の概要」欄に記したように、アール・ブリュットの文献調査及びノヴァリナの理論書の分析については、申請から研究開始までの間に一定の成果をあげることができた(国内学会での口頭発表後、論文を発表)。また、研究計画を立てる段階では予期していなかった国際シンポジウムでの発表などが入ったこともあり、現地調査と翻訳の二つを研究の主軸に据えた。
現地調査については、予定どおり、渡仏してノヴァリナと俳優への聞き取り調査を実施した。加えて日本では、演出家のワークショップ及び社会福祉施設での観察調査も行うことができた。これら現地調査を通してアール・ブリュットの理論を批判的に検討することができ、問題の焦点が教育と身体のあり方に絞られてきた。他方、ノヴァリナの理論書の翻訳は、予想外の発表が入ったため、予定より遅れているが、下訳は終わり推敲段階に入った。来年度刊行の予定である。

Strategy for Future Research Activity

今年度明らかになった成果をもとに現地調査と理論的考察を進め、研究の一層の深化を図りたい。具体的には、渡仏して知的障害者の職業俳優からなる〈蜂鳥劇団〉を訪問し、ノヴァリナのテクストの演技法や劇団運営について調査する。日本では、翻訳と並行して、デュビュッフェ全集および雑誌『アール・ブリュット』を精査し、ノヴァリナの劇および理論との比較検討を行う。また、最終年度に予定しているノヴァリナの招待公演の準備を進める。

Causes of Carryover

研究費を効率的に使用したため小額の残額が生じた。次年度の物品費として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Jouer avec la langue novarinienne : autour des deux aspects specifiques au japonais2018

    • Author(s)
      井上由里子
    • Organizer
      "Valere Novarina : les quatre sens de l'ecriture", Centre culturel international de Cerisy
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi