• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The Reception of High Tang Poetry in Sinitic Poems by Kinoshita Jun'an

Research Project

Project/Area Number 18K12287
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

山本 嘉孝  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (40783626)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords盛唐詩 / 楽府題詩 / 八景詩 / 和歌題詩
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、木下順庵の漢詩を詩題によって分類し、典拠の傾向を調査した。特に、定型的な詩題に注目し、主として(ア)楽府題詩、(イ)八景詩、(ウ)和歌題詩の3種類を調査の対象とした。
暫定的な結果ではあるが、以下3点の傾向が明らかになってきた。(1)詩題の種別に関わらず、汎用された典拠は『文選』と白居易の詩であり、盛唐詩ではなかった。(2)典拠として盛唐詩が利用された場合は、『古文真宝』に拠ったと思われる例が目立つ。(3)日本的な題材を詠む場合には、室町時代の五山文学や『雪玉集』などの日本詩歌が典拠として利用された。
以上から、本研究が焦点を当てている「盛唐詩を典拠として利用した作詩」は、木下順庵においては、一般的な態度というよりは、特定のケースに限定して用いられた技法であったことが明らかになってきた。現時点では、その特定のケースとは、中国の歴史ないし歴史的人物を詠む場合、として考えているが、今後、更に調査対象を拡大し、盛唐詩の利用がどのような機能を果たしたのか、考察を深めていきたい。
上記とあわせて、木下順庵の漢詩を相対化するための資料調査・研究も行い、以下の知見を得た。(1)皆川淇園の題画詩が示すように、近世後期にも『文選』所載のイメージが当世日本と重ね合わせられていた。(2)順庵が、詩題の定型によって和習(和趣)が必要とされる場合に限って選択的に室町時代の詩歌を利用したのに対し、同世代の林鵞峰は、詩文の定型・内容に関わらず全面的に平安時代の鑽仰に徹した。(3)「修辞」の語は、近世日本の漢文脈の中では(盛唐詩を模範とした)作詩よりも(古文を模範とした)作文との関連で使われる傾向があり、近代にrhetoricの訳語として定着してから、散文ではなく詩歌との結びつきを強めた。(4)木下順庵の門下では朱子学と結びついた唐宋古文が、幕末・明治期には朱子学・陽明学の折衷を後押しした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

詩題によって整理することで、木下順庵の作詩における盛唐詩の位置づけについて、ある程度の見通しが立ってきた。また、同時代や後代の漢詩文・言説について広く調査することができたので、日本文学史ないし日本文化史の大きな流れの中で、木下順庵の作詩の普遍性と特異性をどのように特徴づけるべきかについての考察が深まってきた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、当該年度に十分検討できなかった定型的な詩題である詠史詩と詠物詩に重点を置いて、典拠の傾向を調査していく予定である。また、定型的ではない詩題についても、作詩が行われた場面によって整理して、典拠の調査を進めたい。
当該年度は、学会発表の準備に多くの時間を割いたので、今後は発表内容の文章化に力を注ぐ計画である。

Causes of Carryover

2020年3月20日に、アメリカのボストンで開催される予定であった2020 Association for Asian Studies (AAS) Annual Conferenceで学会発表を行うことが決まっていたが、新型コロナウイルス感染防止の観点から学会そのものが中止になった。したがって、この学会発表の旅費に充てる計画であった額が、次年度使用額となった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] 「文粋もの」における朱子学と陽明学の折衷2020

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Journal Title

      鈴木健一編『明治の教養 ― 変容する〈和〉〈漢〉〈洋〉』(勉誠出版)

      Volume: - Pages: 154-175

  • [Presentation] Poetic Inscriptions as Contemporary Art Criticism: “[Female Performer Playing the Shamisen]” by Yamaguchi Soken and Minagawa Kien2019

    • Author(s)
      Yoshitaka Yamamoto
    • Organizer
      Creative Collaboration: Kyoto-Osaka Pictorial Arts and Salon Culture, 1750-1900
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kamigata Literati Meetings in Illustrated Gazetteers and Poetry Collections2019

    • Author(s)
      Yoshitaka Yamamoto
    • Organizer
      Mapping Collaborations and Networks in Kyoto-Osaka Cultural Production and Digital Humanities
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Judging a Poem by Its Title: The Exophonic Significance of Poem Titles in Japanese Sinitic Poetry2019

    • Author(s)
      Yoshitaka Yamamoto
    • Organizer
      World Literatures and the Global South Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Rhetoric of Cultural Revival in Seventeenth-Century Japanese Confucianism2019

    • Author(s)
      Yoshitaka Yamamoto
    • Organizer
      EAJS Japan Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「修辞」のゆくえ ― 英訳と漢文脈2019

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Organizer
      日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会合同国際研究集会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi