• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

The Reception of High Tang Poetry in Sinitic Poems by Kinoshita Jun'an

Research Project

Project/Area Number 18K12287
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

山本 嘉孝  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (40783626)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords漢詩 / 木下順庵 / 林鵞峰 / 前田綱紀 / 加賀藩 / 故事題詠 / 詠史詩 / 室鳩巣
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、論文3本を発表し、口頭発表6本を行った。特に、木下順庵と江戸の林家の交遊関係について調査し、順庵が盛唐詩を尊重するようになった過程で、林家を意識した可能性について検討を進めた。その結果、漢詩制作の方法について、順庵が林家から学びつつも、同時に、林家に対して自己の差別化を図った様相が浮かび上がってきた。
論文「木下順庵と林家」では、加賀藩に儒臣として仕官していた時期の木下順庵が、藩主の前田綱紀を媒介として、加賀藩の江戸藩邸で、将軍家の儒臣、林鵞峰・鳳岡父子と頻繁に面会していたこと、林家の漢詩文制作の方法について積極的に情報収集していたこと、また漢詩も応酬していたことを明らかにした。その上で、順庵が盛唐詩を受容した際に重要視した詠史詩と楽府題詩は、林家の漢詩によく見られる故事題詠から学んだという仮説を補強した。同時に、林家と順庵の漢詩を詩語の側面で比較すると、順庵の方が厳密な典拠主義を貫き、中国、特に唐代の漢詩を模倣した様子が看取できる。
口頭発表「近世初期における平安朝漢詩の思慕」では、林鵞峰・鳳岡父子による平安時代の日本漢詩の模倣について、詩語の典拠を中心に分析した。平安時代に好まれた詩語を多用したとはいえ、室町時代の五山文学に見られる詩語も、おそらく実景に合わせるために使っており、林家による模倣的作詩には、さほど厳密な典拠主義が認められない。順庵の漢詩と林家の漢詩の相違点は、典拠主義・規範意識の強弱に見出せることが裏付けられた。
論文「目安箱と韓愈」では、順庵の門人、室鳩巣による漢文書簡が、語句と主題の両側面で、韓愈の文を手本として強く意識していたことを明らかにした。順庵は、漢詩だけでなく漢文の制作においても、典拠主義・規範意識を強く持ち、それが鳩巣に受け継がれたと考えられる。本研究は漢詩に主眼を置いているが、漢文にも目配りが必要なことが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度は、前年度から注目してきた、順庵の盛唐詩受容における詠史詩や歴史(特に中国史上の人物)の重要性について、林家との交遊関係という社会的な場において検討し、裏付けることができた。順庵の漢詩制作の方法について、順庵の人的交流の面から具体的に考察できたことで、本研究は順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、近世初期の京都を一つの重要な拠点とした儒者たち(松永尺五、石川丈山、安東省菴、宇都宮遯庵など)による漢詩の制作方法から順庵が影響を受けた可能性について、(1)漢詩・漢文の応酬、(2)詩語の分析の二面から検討する。
漢詩の応酬の有無については、主に詩題により調査する。漢文の応酬については、漢文集で確認する。
詩語の分析については、典拠を調査し、手本としたであろう詩人や詩集を特定した上で、先行漢詩をどれほど厳密に踏まえているかの事例を積み重ねていくことを考えている。特に、杜甫と白居易の詩がどのように踏まえられているかに注目し、順庵による盛唐詩受容を同時代の京都・西日本文化圏の中で位置づける予定である。
現在、COVID-19の影響で、原資料の調査に行くことができない状況が続いているが、この期間を利用して、手元にある漢詩集やインターネット公開されているデジタル画像などを活用し、できるだけ多くの詩語を分析したいと考えている。

Causes of Carryover

当該年度は、COVID-19の影響により、国内の資料調査、及び国内外の学会発表に赴くことができず、旅費を全く使用しなかった。旅費予算の一部を物品購入に回し、詩語の検索・調査に役立つデータベースCD-ROMの購入に充てたが、それでも残額が生じた。
次年度使用額は、国内の資料調査または海外の学会発表に赴くための旅費として使用したいと考えているが、COVID-19の影響が続くようであれば、再び物品購入に充てる可能性もある。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 木下順庵と林家2021

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Journal Title

      北陸古典研究

      Volume: 35 Pages: 42 - 57

  • [Journal Article] 江戸時代の漢詩文と感染症2021

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Journal Title

      ロバート キャンベル(編著)『日本古典と感染症』(KADOKAWA)

      Volume: - Pages: 154 - 176

  • [Journal Article] 目安箱と韓愈 ― 室鳩巣における唐宋古文・朱子学・経世の連関2021

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Journal Title

      東英寿(編著)『唐宋八大家の探究』(花書院)

      Volume: - Pages: 21 - 39

  • [Presentation] The Sinitic Seuil: Classical Chinese Prefaces in Japanese Books2021

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Organizer
      MLA 2021 (Modern Language Association)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 葛飾北斎画『絵本孝経』挿絵における和漢人物の表象2021

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Organizer
      「中近世日本の画題生成における明代出版文化の受容と展開に関する総合的研究 」第3回研究会
  • [Presentation] 近世初期における平安朝漢詩の思慕 ― 『擬内宴詩集』と擬古2021

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Organizer
      「在米日本古典籍(リチャードレインコレクション)の調査研究と教育活用に関する研究」オンライン国際共同研究会
  • [Presentation] 漢詩と名所 ― アンソロジー『日本名勝詩選』(1785序刊)を中心に2021

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Organizer
      シンポジウム「古典のジャンルと名所:デジタル文学地図の活用」
  • [Presentation] The Afterlife of Chinese Classics: How “Shi” Became “Poetry” in Modern Japan2021

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Organizer
      2021 Association for Asian Studies (AAS) Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『蒙求』と音声2020

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Organizer
      オンラインワークショップ「テクスト遺産の利用と再創造:日本古典文学における所有性、作者性、真正性」

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi