2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K12301
|
Research Institution | Nara University |
Principal Investigator |
中尾 和昇 奈良大学, 文学部, 講師 (00743741)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 曲亭馬琴 / 山東京伝 / 合巻 / 読本 / 演劇 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、曲亭馬琴の著述全般を対象として、演劇作品および演劇的趣向の利用実態を分析し、山東京伝の作品との比較をおこなうことで、馬琴の小説作法を多角的・多面的に捉え、その独自性を浮かび上がらせることを目的としている。具体的な重点課題としては、①「曲亭馬琴の合巻作品の調査・分析および翻刻紹介」②「曲亭馬琴の読本・合巻における演劇作品利用の再検討」③「曲亭馬琴の読本・合巻における演劇的趣向の検討」である。 ①は、研究の発展に必要な基礎資料である活字テキストの充実を図るため、各地に所蔵されている作品の諸本調査を実施し、各年度ごとに翻刻紹介をおこなうものである。今年度は東京都立中央図書館を訪れ、馬琴合巻の基礎的な書誌調査をおこなった。当館における調査は今年度中に完了させる予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響による臨時休館のため、すべての合巻作品を調査することができなかった。同様の理由で、関西圏の調査も進めることができなかった。また、アート・リサーチセンターが所蔵する馬琴合巻『千葉館世継雑談』(文化9年[1812]刊)後編の翻刻紹介をおこなった。 ②は、読本・合巻で利用される演劇作品に関して、物語の展開や登場人物の描かれ方などに焦点を絞って検証するものである。今年度は日本文学協会第39回研究発表大会において、「京伝・馬琴の演劇利用-『恋娘昔八丈』をめぐって-」と題する研究発表をおこなった。 ③は、読本・合巻で馬琴が利用する演劇的趣向に関して、その利用実態を解明するものである。今年度は、研究論文にまとめることができなかった。昨年度の【今後の研究の推進方策】で記した、京伝・馬琴の合巻における「身替り」の利用実態をまとめたものを論文化したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度の研究は、当初の計画通りに遂行することができず、やや遅れている状況となってしまった。 ①について、【研究実績の概要】に記した通り、臨時休館の影響で、東京都立中央図書館での調査点数は半数にとどまったが、馬琴の自筆稿本などの貴重な資料も含めて、全体的に保存状態が良く、活字翻刻する際の底本として利用するに値するものであった。 ②に関しては、【研究実績の概要】に記した通り、浄瑠璃『恋娘昔八丈』を共通の典拠とする京伝・馬琴の合巻を、キャラクターの造型方法から比較・検証するという発表をおこなった。次年度に論文化する予定である。 ③については、【研究実績の概要】に記した通り、十分な検討をおこなうことができなかったため、次年度に「身替り」の利用実態をまとめたものを論文化する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の調査・研究を活かし、次年度は3点の重点課題を計画的におこなうことを目標とする。 ①については、まず東京都立中央図書館が所蔵する馬琴合巻の調査を完了させ、関西圏・東海圏での調査もすすめる。また、新しく『敵討身代利名号』前編(文化5年[1808]刊)の翻刻紹介もおこなう予定である。 ②に関しては、昨年度におこなった「京伝・馬琴の演劇利用-『恋娘昔八丈』をめぐって-」と題する研究発表の内容を論文化する。また、〈小糸・佐七もの〉浄瑠璃『糸桜本町育』(安永6年[1777]初演)を典拠とする京伝・馬琴作品の比較研究もすすめていく予定である。 ③については、神仏霊験譚としての「身替り」が読本・合巻に多く取り込まれていくことについて、京伝・馬琴の作品を通して検討し、論文化する。
|
Causes of Carryover |
物品費で購入した書籍の価格・送料の総額が、僅少ではあるが、想定していたよりも安価であったため。次年度中に使用したい。
|