2018 Fiscal Year Research-status Report
考証趣味のネットワークと戯作との関わりを手掛かりとした近世後期文芸の研究
Project/Area Number |
18K12306
|
Research Institution | National Institute of Japanese Literature |
Principal Investigator |
有澤 知世 国文学研究資料館, 研究部, 特任助教 (70816313)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 江戸戯作 / 山東京伝 / 式亭三馬 / 草双紙 / 挿絵 / 考証 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、考証学と戯作との関わりを明らかにすることで、雅俗にわたる近世後期の文化・社会のなかに戯作を位置づけることである。本年度は、いくつかの時期における山東京伝の合巻作品に注目し、彼の考証がどのように作中で活用されているのかを明らかにし、それが京伝の戯作にとってどのような意味を持つものであるのかを考察した。 具体的には、京伝の合巻において歌舞伎舞台や役者を描いた古画の縮図を掲載することで、彼の考証テーマのひとつであった元禄歌舞伎を紙面に表現していることを指摘した。また、古画の模写において、歌舞伎と長い関わりをもつ鳥居派五代目である鳥居清峯に期待を掛け、挿絵画師として採用した可能性を述べた。この成果は、「京伝合巻における古画―『籠釣瓶丹前八橋』・『糸桜本朝文粋』を例に―」として『上方文藝研究』に掲載した。 また、考証随筆『骨董集』執筆への傾倒が指摘される文化十年頃に成立した合巻作品の典拠分析とその利用法の考察により、京伝が『通俗画図勢勇談』の挿絵と本文をしばしば利用したこと、また、典拠には欠けている本文を補うために違う書物を併用し、絵と本文の関係をよく理解したうえで利用していたことを指摘した。この成果は、「文化十年の京伝合巻―『通俗画図勢勇談』利用に注目して―」として『読本研究新集』に掲載した。 さらに、後期の江戸戯作者の作者意識を探るために、京伝と三馬の草双紙において作者がどのように登場するのかを分析し、彼らが意識的に虚構の作者像と現実の作者像の距離感を縮め、キャラクターとして意識的に振舞っていることを指摘し、後期作者の生活において戯作執筆がどのような位置を占めたのかを考察した。この成果は、「戯作者の象徴―京伝・三馬に注目して―」として『日本文学研究ジャーナル』に掲載した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究で設定した課題を解決するために、3つの小テーマ(A.『画師姓名冠字類鈔』を手掛かりとした考証趣味のネットワークの研究、B.近世後期における共通の関心事項についての研究、C.山東京伝を中心とした考証と戯作との関わりについての研究)を設定している。 今年度は、主にBとCについての研究を進め、いくつかの具体的な事例を以て、京伝の戯作執筆と、彼の考証活動とがどのように関わっているのかを明らかにすることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
小テーマB,Cについては、本年度の成果をふまえ、草双紙史と考証趣味との関係について考察を進めてゆく必要がある。 また、小テーマAについても平行して取り組む必要がある。
|
Causes of Carryover |
出張時の宿泊日程が予定よりも短くなったため、未使用額が生じた。該当額は次年度の調査出張に充てる。
|
Research Products
(6 results)