• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

古代語文末助詞の体系記述

Research Project

Project/Area Number 18K12400
Research InstitutionGunma Prefectural Women's University

Principal Investigator

富岡 宏太  群馬県立女子大学, 文学部, 講師 (60802626)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords助詞 / 文法 / 古代語 / 日本語史
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、基礎資料を購入し、当初の計画どおり、文末助詞の詳細な情報を付した、簡易データベースをExcelで作成した。
これは、会話文か心内文かという場面に関する情報、発話者の位相や対話者との関係といった場面に関する情報、上接語や条件節の有無などの統語的な条件についての情報、本文の異同や現代語訳などの参考情報を、一度に参照することのできるデータベースである。データベース作成により、今後の研究の円滑な推進が予想される。
提出した計画書では、初年度、このデータベースの作成を目的としていた。そのため、本研究費による論文発表は一件もい行えなかった。しかしながら、今後、このデータを利用した発表の予定がすでに入っており、また、論文の投稿準備も進めていることから、研究の進捗具合として、最低限のレベルははクリアしているものと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度は、計画どおり、文末助詞の詳細について、データベースの作成を行なった。具体的には、発話者の位相や対話者との関係、本文の異同や現代語訳などを一度に参照することのできるものである。このデータベース作成が当該年度の目的であったため、当該研究費による論文発表はなかったものの、今後、このデータを利用して、発表の予定がすでに入っている。
一方で、データベースを作成したことにより、統語的な分析が難しい助詞も見つかったため、方針を一部変更する必要性が生じた。以上から、「おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は、30年度に作成したデータをもとに、論文の発表を行う。今年度は、個々の助詞の記述が焦点であるので、研究は、問題なく進展している。ただし、次年度予定していた「統語的記述」のうち、条件節とのかかわりに関しては、一部の助詞には向かないことが、データベースの作成により明らかになった。そこで、すべての助詞記述の精緻化につながるよう、前接語や使用場面などの面からの考察、現代語との対照なども視野に入れて、検討を進めていく。

Causes of Carryover

平成31年度は、前年度に作成したデータベースをもとに、個々の助詞の用法や意味に関する発表を行う。考察を行なう際に参考とする書籍を購入するための費用、発表をしたり聴いたりしに行くための旅費などに使用する。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi