2020 Fiscal Year Annual Research Report
Reconstruction of dialect history by literature and fieldwork
Project/Area Number |
18K12401
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
久保薗 愛 愛知県立大学, 日本文化学部, 准教授 (80706771)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ロシア資料 / 鹿児島方言史 / 形容詞 / 準体助詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,方言で書かれた文献から得られるデータと,フィールドワークによる現代方言との対照を行なうことで方言の歴史の再構築を目指している。本年度は九州方言の①形容詞についての発表及び②準体助詞の発達について文献調査及びアンケート調査とその論文化を行なった。 ①形容詞:九州方言にはガッテイル相当の形容詞語幹+シャシトル、形容詞語幹+シャという形式が見受けられる。椎葉村方言のこの形式について,(1)出自、(2)機能の記述を行った。この形は形容詞語幹+サニに由来すると想定でき,他者の感情感覚や評価を表すことがわかった。従属節に生起する場合,原因理由のみを表す。中央語史に見られる類似形式とは振る舞いが近いものの,人称制限を新たに獲得するなど異なる発達をしていることがわかった。 ②準体助詞発達:共通語では「割れたノ(=モノ)を拾った」「割れたノ(=コト)を知った」のように用言+ノの形でモノやコトを指す。九州方言の多くは準体助詞がトの形で,現代では必須である(ゼロ準体は非許容)。しかしロシア資料では「持ち運ぶφに」の例が見られ,近現代の方言談話では引用トイウを含む環境(「粟踏みというφを」)にのみゼロ準体が許容される。さらに現代ではトイウを含んでも許容されなくなりつつあることがわかった。地域と形態の差はあるが,準体助詞の発達がほぼ同時期に,準体助詞が必須になるという同じ方向への発達を見せることがわかった。 その他、対格標示についてもこれまでの発表を論文化し,また鹿児島方言史における主格属格についても発表と論文化を行った。九州方言では主語を表す格助詞にガとノの両形が用いられる。鹿児島方言では尊敬表現と共起する場合に主語名詞句に主格ノが標示されるとされるが,近現代の談話から熊本方言や博多方言同様に主格ノが動作主性の低い文に現れること,ロシア資料の主格ノも同様に捉えられることを示した。
|