2018 Fiscal Year Research-status Report
カタルーニャ独立問題に伴う言語多様性継承政策のパラダイムシフトに関する研究
Project/Area Number |
18K12453
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
寺尾 智史 宮崎大学, 語学教育センター, 准教授 (30457030)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 言語多様性継承 / カタルーニャ / ボリビア / パラグアイ / エクアドル / 赤道ギニア / アンゴラ / サントメ |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度である2018年度は、研究の基盤部分となる、近年のカタルーニャ情勢をめぐるスペインおよび欧州の言説についての洗い直しに力点を置いた。また、研究の応用分野となる、欧州以外でのカタルーニャ情勢と関連した言語政策の動きを積極的にモニタリングした。その主な対象は、アジアの韓国(済州島のことば、プサンのことば〔の保全に関わる各セクターの関係者〕)、台湾のことば(パイワン語など)、フィリピン(ビサヤ語など)、インドネシア、南米のボリビア(アイオレオ語など)、パラグアイ(マカ語など)、エクアドル(シュアル語など)、ペルー(シピポ語など)、アフリカの赤道ギニア(ブビ語など)、アンゴラ(キコンゴなど)、モザンビーク、サントメ、カーボ・ベルデ等である。こうした調査の結果、カタルーニャの独立を志向する動きが、アジア、南米およびアフリカの少数言語/先住民言語称揚/許容の動きを制する、微妙な影を落としている現状を把握することができた。こうした研究結果を、数次にわたって研究会、論文等で発表することができた。具体的には、ヨーロッパ域外地域での、言語多様性を評価する政策が、国レベルでは退行し、予算が経済動向(景気後退)などの間接的な事由をもとに漸減しているようなケースも見られた。一方で、国家より下の(小)地域レベルでは、これまで同様もしくはそれ以上に言語多様性の保全、継承、復興への関心が高まっている事例も見受けられた。各セクター間で、こうした乖離しつつある評価や関心を、今後、どのように調整し、齟齬や破綻の無い形で進めていくか、調整に当たっている各セクターの担当者等ステークホルダーへのヒアリングを進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究を進展させるための情報収集が順調に進展したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本課題研究の第二年度である本年度は、第一年度である昨年度に収集した資料等情報を活用し、適宜準備したうえで、カタルーニャおよび、カタルーニャの言語政策が影響を与えている欧州域外の地域のフィールドワークを行うことを予定している。
|
Causes of Carryover |
海外のフィールドワーク準備に十全を期すため、18年度予定していたものを19年度に実施する予定にしたため。
|
Research Products
(6 results)