• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

カタルーニャ独立問題に伴う言語多様性継承政策のパラダイムシフトに関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K12453
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

寺尾 智史  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (30457030)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsカタルーニャ語 / 地域主義 / 手話言語への国家による管理 / エスノリングスティック / ミランダ語 / アラゴン語 / アンゴラの言語状況と言語政策 / 赤道ギニアの言語状況と言語政策
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、コロナ禍の影響で予定していた海外フィールドワークを実施できず、これまでの研究成果をまとめることに注力した。こうした成果物の中で、カタルーニャ語を求心力とした、エスノリングスティックな地域主義が、ヨーロッパおよびその他の地域で、地域ナショナリズムの参照枠として利用されており、それが大小の地域紛争の火種となっている現況について述べた。こうした背景は、当該年度末に勃発したウクライナへのロシア・プーチン政権の侵攻にも色濃く影響している。さらに、音声言語に限らず、手話言語においても国家からの管理と、地域主義との相克に揺れ動いているコミュニティがあることを考究した。こうした中で、特筆すべきは、イベリア半島の状況である。まず、ポルトガルでは、手話がろう者のコミュニケーションとして憲法で認められているという、法理上は先進的な状況にあるにもかかわらず、サラザール独裁期に手話が禁圧されていたことから、断片化した「ポルトガル手話」コミュニティの統合が問題となること、他方、「スペイン手話」は、ろう者も地域ナショナリズムに基づく「スペイン人であることへの拒絶感」から、カタルーニャやバスクにおける「カタルーニャ手話」や「バスク手話」の分立かつ確立といった現象群を含む。これらの動向を経年的に考察している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響で、カタルーニャ、アンゴラ(特に飛び地であるアンゴラ、南部のコイサン語族の諸言語話者が残る地域)、ギニア湾内・湾岸諸国であるサントメ・プリンシペ(特にサントメ島南東部のマルーン・クレオールであるアンゴラール語話者へのインタビュー)および赤道ギニア(特にアノボン島でのフィールドワーク)、パラグアイ(特に北部ボリビア国境沿いのアイオレオ語話者へのインタビュー、首都アスンシオンに移住させられているマカ語話者へのインタビュー)等、予定していた海外でのフィールドワークができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

2021年度実施できなかった、海外(それぞれに継続的な研究対象のあるアジア、アフリカ、ヨーロッパ、中南米のいずれか、もしくはこれらのうちの複数)でのフィールドワークを行う。優先順位としては、赤道ギニア(南部アフリカ)、アンゴラ(南部アフリカ)、カタルーニャおよびアラゴン語使用地域を含むスペイン(ヨーロッパ)、中国浙江省(温州市、青田市、金華市)、南米パラグアイのアイオレオ語およびマカ語話者居住地域である。

Causes of Carryover

2021年度に海外フィールドワークを実施予定であったが、コロナ禍による海外渡航制限の影響で実施できなかったため、2022年度に実施することとしたため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 「言語多様性継承の隘路を探るー自動翻訳、手話、漢字の可能性から」2022

    • Author(s)
      寺尾智史
    • Journal Title

      包聯群編『現代中国における言語政策と言語継承』

      Volume: 6 Pages: 69-83

  • [Journal Article] 「拡張タンデムラーニングの実践と展開―ファシリテーターの役割を中心に」2021

    • Author(s)
      寺尾智史
    • Journal Title

      『九州地区国立大学教育系・文系研究論文集』

      Volume: 8(1) Pages: 1-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「言語多様性継承の隘路を探るー自動翻訳、手話、漢字漢文の可能性から」2021

    • Author(s)
      寺尾智史
    • Organizer
      第10回 日中国際ワークショップ「現代中国における言語政策と言語継承ー多言語の視点から」
    • Invited
  • [Presentation] 「播州ことばから見つめる言語的マイノリティの周縁意識と多様性保持のストラテジー」2021

    • Author(s)
      寺尾智史
    • Organizer
      第33回ひと・ことばフォーラム研究会「移動とメディアの言語的コンプレックス」
    • Invited
  • [Presentation] 「ヨーロッパ文学の中でのロマンス諸語言語多様性の語られ方」2021

    • Author(s)
      寺尾智史
    • Organizer
      日本ロマンス語学会 第59回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi