• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

地域在住高齢者のフレイル予防を目的とした栄養障害早期発見アセスメントツールの開発

Research Project

Project/Area Number 18K13042
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

本川 佳子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60782026)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords高齢者 / フレイル / 栄養障害
Outline of Annual Research Achievements

今後さらなる高齢化が見込まれる我が国では、要介護を予防するためにより早期からのアプローチが必要となり、フレイル予防の方策が広く検討されてきている。しかしFrailty Cycleの上流に位置する栄養障害への対応は重要視されているにも関わらず、栄養障害に関する概念は漠然としており、適切な支援方法についての知見は得られていない。高齢期における食生活の変化、身体栄養状態の低下等といった兆候を早期発見し適切な支援を行うことがFrailty Cycleの断切や遅速化にとって重要である。そこで本研究では、フレイル予防を目的とした高齢期における栄養障害の早期発見・早期介入のためのアセスメントツールを開発し、包括的なアプローチ法を検討することを目的に3年目となる調査を行った。
1)地域在住高齢者を対象としたお達者健診(600名)を実施した。調査項目は①自記式質問票による評価:食品摂取多様性スコア、食欲指標(CNAQ-J: Council on Nutrition Appetite Questionnaire-Japan/シニア向け食欲調査票日本語版)、食へのアクセス、買い物の状況、外食の状況等、②食事調査:半定量食物摂取頻度調査、③身体計測:身長、体重、体組成、下腿周囲長、④血液検査:血清アルブミン値、ヘモグロビン値、総コレステロール値、ヘマトクリット値等
2)ツールの実証研究を行った。通いの場に参加する高齢者80名を対象に、試作ツールの実証研究を行った。
以上1、2の結果からツールの最終版を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルスの影響があり、実証研究については十分な対象者数を確保できなかった。今後引き続きブラッシュアップを行っていく。

Strategy for Future Research Activity

本研究期間中に後期高齢者の質問票15項目が発表された。これは通いの場等でフレイル予防のための使用が期待されており、基本チェックリスト等既存の指標を含めて、今回開発したツールの使用について検討を行う必要がある。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響のため、通いの場等の実施が延期となり、実証研究対象者の十分なリクルートができなかった。今年度実施するコホート研究で新たに実証研究参加者を募る。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi