• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

発達障害児の母親におけるマインドフルネスの涵養が育児にもたらす効果

Research Project

Project/Area Number 18K13118
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

松木 太郎  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (70804920)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords育児ストレス / ウェルビーイング / ペアレント・トレーニング / マインドフルネス・トレーニング / ASD / ADHD / 子どもの行動 / 子どもの情緒
Outline of Annual Research Achievements

1.文献検討および解析プロトコルの検討:本研究では、①母親がマインドフルネス・トレーニングを実践することにより、母親および発達障害児(ASD、ADHD)においてどのような効果が生じるかについて検討すること、②ペアレント・トレーニングおよびマインドフルネス・トレーニングが有するそれぞれの特徴の違いに着目し、両トレーニングの長所を生かした育児支援方策のあり方を検討すること、の2点を主な目的として、文献検討および解析プロトコルの検討を行った。母親のアウトカムとして、育児ストレスの変化をはじめ、養育スタイルや主観的幸福感の変化にも着目すること、子のアウトカムとして、行動面および情緒面の変化を捉える必要性があることが示唆された。また、母親の既往歴、母親以外の者(父親など)の育児関与の有無、母親・子のストレスを生じさせるライフイベントの有無、子の投薬変更の有無、などを調整因子として含める必要性があることが示唆された。
2.各アプリケーションの開発:文献検討および解析プロトコルの検討を行った上で、本研究で使用するペアレント・トレーニングおよびマインドフルネス・トレーニングのスマートフォン用アプリケーションを作成した。作成の際は、①各トレーニングの動機づけの維持、②各トレーニングの日々の達成度の記録、の2点が可能なように工夫を行った。なお、広く研究参加者を募集するために、スマートフォンはiPhoneおよびアンドロイドで実施できるようにしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究で使用するペアレント・トレーニングおよびマインドフルネス・トレーニングのスマートフォン用アプリケーションが遅れているため、計画よりやや進行が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

リクルート期間および解析期間を短縮することにより、ペアレント・トレーニングおよびマインドフルネス・トレーニングのスマートフォン用アプリケーションの開発の遅れにより生じた全体の遅れを回復する予定である。

Causes of Carryover

昨年度はスマートフォン用アプリケーションの開発の遅れにより、予定していた学会発表のための旅費の一部、人件費・謝金を使用していない。今年度は、当該アプリケーションが完成するため、予定していた旅費、人件費・謝金を使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 解析プロトコル:発達障害児を持つ母親への支援方策の実践と効果測定2018

    • Author(s)
      松木太郎・大橋圭・福原里美・今枝正行・宮地泰士・浅井朋子・山本孔次郎・榎原毅・上島通浩
    • Organizer
      第43回人類働態学会西日本地方会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi