• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

思考プロセスの個人差に応じた創造性教育プログラムの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 18K13236
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山口 洋介  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (60769602)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords創造的思考 / 拡散的思考 / 創造性 / 思考プロセス / アイデア生成
Outline of Annual Research Achievements

今日,グローバル化や機械化などの社会構造の急激な変化を受けて,社会において求められるスキルのあり方が変化を遂げつつある。そうしたなかで,あらためて重要性が認識され始めている能力が,「創造的思考力」である。本研究では,創造的思考力に関する教育プログラムの開発に向けて,基礎的なデータを収集し,新たなアプローチを提案することを目的とする。具体的には,思考プロセスの個人差に着目して,その内容に応じた効果的な教育的介入の手法について検討する。従来の研究においては,思考プロセスに関する一般的な性質を特定することや,万能な発想技法を提案することに,主に関心が置かれてきた。その一方で,個人差や個の観点に応じた介入のあり方といった側面には,ほとんど目が向けられてこなかった。創造的思考は,本来的にアルゴリズム的に表現することが難しい性質を有しており,普遍性や誰にとっても効果的な介入手法を見いだすというアプローチには,いずれ限界が訪れるだろう。個人のレベルに着目した研究アプローチは,そうした従来の研究手法の限界を打破し,今後の創造性教育のあり方を大きく変える可能性を備えていると考えられる。このような目的のために,1年目である今年度は,まず文献の収集を通して,創造的思考プロセスに関する理論や,創造的思考力の測定手法,教育的介入に関する知見といった点について,体系化を進めた。個の観点から整理することによって新たな捉え方が可能な部分もあり,着実に成果を得ている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

次年度以降の研究で用いる課題の作成のために,創造性に関する先行研究のレビューを行い,課題の収集・選定作業を進めている。また,創造性向上に向けた介入のあり方に関して,文献の収集を行い,これまでに提案されてきた発想技法の体系化を図っている。個別的な介入手法についても,いくつかのアプローチ案を生み出しながら,検討を積み重ねている。個別的な介入に関するパイロット・スタディについては実施に至ってはいないが,おおむね順調なペースである。

Strategy for Future Research Activity

今後の方策としては,思考プロセスの分析を行いながら,その個人差に応じた介入手法に関して,実践的な事例研究を通して知見を蓄積していく。一事例実験デザインに基づいて,1日目はベースラインの測定を行う。2日目は,1日目に得られたデータをもとに設計した教育的介入を実践する。思考プロセスやパフォーマンスにおける変化を捉えるとともに,事後的にインタビューを実施し,介入の効果について検証を加える。

Causes of Carryover

個別的な介入のパイロット・スタディについて,先行研究の集積および理論的な整理により多くの時間を費やした方がよいと判断したため,実施に至らなかった。これによって,思考プロセスの分析用の録画・録音機材・ソフトウェア,および,実験参加者への謝礼,データ処理に関する人件費などが発生しなかった。これらの経費は,次年度に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] ビデオを介したコミュニケーションにおいてあいづちの種類が発想に及ぼす効果2019

    • Author(s)
      三宮真智子・藤原伸彦・山口洋介
    • Journal Title

      大阪大学教育学年報

      Volume: 24 Pages: 19-28

    • DOI

      doi.org/10.18910/71372

    • Open Access
  • [Journal Article] 発想に及ぼすあいづちの種類の効果2019

    • Author(s)
      三宮真智子・山口洋介
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 90 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 思考プロセスに関する言語報告手法の収集および体系化2018

    • Author(s)
      山口洋介・三宮真智子
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
  • [Presentation] 子どもの話を聞く場面における教師の習慣的態度が教師の効力感及びワーク・エンゲイジメントに与える影響2018

    • Author(s)
      中尾朋子・山口洋介・三宮真智子
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
  • [Presentation] 「子供の話を聞く場面における教師の習慣的態度」に関する質問項目の作成2018

    • Author(s)
      中尾朋子・山口洋介・三宮真智子
    • Organizer
      日本教育心理学会第60回総会発表論文集

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi