• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Sugar utilization strategy of bifidobacteria that supports the symbiosis with their hosts

Research Project

Project/Area Number 18K14379
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

阪中 幹祥  京都大学, 生命科学研究科, 特定准教授 (60801892)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsビフィズス菌 / 母乳オリゴ糖 / トランスポーター / 遺伝子破壊 / 共生
Outline of Annual Research Achievements

ビフィズス菌はヒトの母乳に含まれているオリゴ糖(母乳オリゴ糖)を栄養源として効率良く利用することができるが、その分子機構はまだ不明な部分が多く残されている。本研究は、ビフィズス菌がどのようにして母乳オリゴ糖を取り込むのかを分子レベルで明らかにすることを目指している。昨年度は、新規のラクト-N-テトラオース輸送体を特定し、ラクト-N-テトラオースの取り込み活性がホモログ間で大きく異なることを見出した。本年度は、別のオリゴ糖を使用して、当該輸送体のさらなる機能をホモログ間で比較した。その結果、当該輸送体は、ラクト-N-テトラオースの構成糖であるラクト-N-ビオースIに対しては、取り込み活性がホモログ間でほとんど変わらないことが明らかとなった。また、既に公開されている完全またはドラフトゲノム配列を用いて、ビフィズス菌ゲノムにおける当該輸送体ホモログの分布をin silico解析により調査した。その結果、ラクト-N-テトラオース取り込み活性の高いタイプの輸送体ホモログは種依存的というよりもむしろ株依存的に保存されている傾向にあることが明らかとなった。これらの結果は、それぞれのビフィズス菌株がどのようにしてラクト-N-テトラオースを取り込んでいるのかを理解するのに重要な知見となると考えられる。以上より、複数の母乳オリゴ糖輸送体の機能解析を通して、ビフィズス菌の母乳オリゴ糖に対する適応進化戦略の一端を解明することができたと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 人乳成分の代謝から考えるビフィズス菌の適応進化戦略2021

    • Author(s)
      阪中幹祥
    • Organizer
      ビフィズス菌研究会設立記念第一回シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 母乳オリゴ糖トランスポーターの機能解析から見出されるビフィズス菌の適応進化戦略2020

    • Author(s)
      阪中幹祥
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi