• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A study on knowledge, perception, behavior, and their determinants regarding food-related risks

Research Project

Project/Area Number 18K14532
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鬼頭 弥生  京都大学, 農学研究科, 講師 (50611802)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords消費者行動 / リスク認知 / 食品由来リスク / 情報探索
Outline of Annual Research Achievements

食品リスクコミュニケーション手法を検討するためには、消費者のリスク認知に加えて、リスク管理行動の実態を把握すること、消費者の現状の情報探索の範囲と内容を解明することが必要となる。小課題1においては、新型コロナウイルスの感染拡大により食品消費行動が大きく変化し、消費者が日常的に懸念する健康リスクの内容が大きくシフトしたことから、①現状の消費者の食行動・食品購買行動とそこで考慮されるリスク(食中毒リスク等を含む健康リスク、経済的リスク、環境リスク、社会的リスクなど)を相対的にとらえること、および②ウィズコロナの状況下でのリスク認知・リスク管理行動(とくに食肉生食・食肉調理におけるリスク認知・管理行動)を明らかにすることが不可欠と考えられた。また、小課題2に関しては、③コロナ禍でもリスクが注意喚起されている食品消費行動をとりあげ、内的情報探索の状況を把握することが必要と考えられた。
以上をもとに、以下の2つの調査を実施し、分析を行った。食品選択時に重視する要素(リスク認知も含む)、食品選択の動機付け要因(安全性、栄養、利便性、自然由来、経済性、公正、環境、官能評価、動物福祉、気分、慣れ親しみ等)、Ready to eat食品について連想する内容を把握するためのWeb調査を実施し(2022年1月)分析を行った(①③に対応)。また、鶏肉生食に関する消費者の知識・リスク認知・行動の実態と三者の関係、および低温調整に関する消費者の連想を把握するための調査を実施し(2022年2月)分析を行った(②③に対応)。
以上の分析内容についてはさらに精査を行い、2022年度中に国内学会で報告し、学術誌に投稿予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi