• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

異種母体を利用した個体作出システムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K14602
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西村 俊哉  東京大学, 医科学研究所, 特別研究員 (00803842)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords子宮 / 個体発生 / 胚盤胞補完法
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、異種母体を利用した個体作出システムの構築を目的とし、胚盤胞補完法を用いて子宮欠損ラット体内にマウス幹細胞由来子宮を作製し、そこにマウス胚を移植し、ラット母体内でのマウス胎子の発生を試みる。異種母体内で移植胚と同種の子宮を作製することができれば、異種母体を利用した個体作出システムの構築に大きく近づくと考えられる。また、本研究が進めば、産子作出に同種母体が必要なくなることから、個体の確保が困難な絶滅危惧種やすでに絶滅した種の近縁種を用いることによる“代理異種母出産”が可能となる。本年度は、子宮欠損ラットモデルの作製を目指し、マウスで子宮欠損が報告されているDach1, Dach2遺伝子変異をCrispr-Cas9システムを用いて誘導した。エレクトロポレーション法を用いてラット受精卵に遺伝子変異を誘導したところ、Dach1, 2ともに遺伝子変異が誘導され、それぞれの遺伝子について変異個体を作製した。次に、変異個体の表現型を確認したところ、Dach1,2ともに既に報告されているマウスと類似した表現型を示した。現在、これらの遺伝子変異ラットについてコロニーを拡大するとともに、それぞれの変異を持ったラットを交配することにより、両遺伝子変異を持ったラットを作製中である。以上より、今年度は二つのラット遺伝子について変異個体を作製し、その表現型を調べた。ラットではこれらの遺伝子変異について報告はされておらず、新規の知見であるので、詳細に解析し報告する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の進捗状況として、本研究全体を通して必要である2種類の遺伝子変異ラット個体を作製することに成功し、さらにその表現型がおよそ予想通りの結果であったことから、順調に進んでいるといえる。また、マウスでは報告されていない興味深い表現型も確認されており、これからの発展が期待できると考えられる。本研究では遺伝子変異個体を作製することが、最も時間がかかると予想されていたので、これらを含めると、当初の計画以上に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策として、得られた遺伝子変異ラットを交配させ、Dach1,2両方の遺伝子変異を持ったラットを作製し、子宮欠損が起きるか確認するとともに、胚盤胞補完法を用いて、子宮欠損胚に挿入した幹細胞により欠損子宮の補完を試みる。

Causes of Carryover

今年度は、遺伝子編集ラットを作製して以降、本ラットのコロニー拡大および表現型解析を行っていた。ラットが交配し次世代が交配可能になるまえ、約3か月かかり、2,3世代にわたり遺伝子型および表現型に再現性があるか確認していたため、次年度使用額が生じた。次年度では、作製した遺伝子変異ラットを用いて子宮欠損ラットを作製し、子宮が欠損しているかの確認を組織切片にて行うとともに、ラット子宮欠損胚の採卵、マウス胚性幹細胞の培養と子宮欠損胚への挿入、子宮補完ラットの解析等を行う予定であり、高額な培養液や抗体が必要であることから、これらを次年度使用額を用いて購入する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Generation of Footprint-Free Canine Induced Pluripotent Stem Cells Using Auto-Erasable Sendai Virus Vector2018

    • Author(s)
      Tsukamoto Masaya、Nishimura Toshiya、Yodoe Kyohei、Kanegi Ryoji、Tsujimoto Yasunori、Alam Md Emtiaj、Kuramochi Mizuki、Kuwamura Mitsuru、Ohtaka Manami、Nishimura Ken、Nakanishi Mahito、Inaba Toshio、Sugiura Kikuya、Hatoya Shingo
    • Journal Title

      Stem Cells and Development

      Volume: 27 Pages: 1577~1586

    • DOI

      10.1089/scd.2018.0084

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi