2021 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of indoor environment considering human circadian rhythm and arousal level: Relationship between electric lighting and wall color scheme
Project/Area Number |
18K14807
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
李 相逸 北海道大学, 工学研究院, 助教 (70738880)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 室内光環境 / 照明の色温度 / 壁の配色 / 光の非視覚的作用 / m-EDI / 照度 / ヒト |
Outline of Annual Research Achievements |
屋内での活動時間が圧倒的に長い現代人は照明の光環境に大きく依存しているが、光に対するヒトの生理的反応メカニズムに基づいた室内光環境づくりはまだ十分に行われていない。本研究では、照明と壁の反射特性(色温度、壁の色)、照明との位置関係や視線方向がヒトの非視覚的生理反応に与える影響を定量化および視覚化することを目的としている。 今年度は、室内(幅2.6×奥行2.6×高さ2.2 m)の照明(5500 K、2500 K)、壁の光反射特性(4色:白、黄、青、赤)、ヒトの光曝露位置(同面積で9等分)・視線方向(水平8方向、方位角45°)によるm-EDI(体内時計への影響を定量化した指標、lx)、照度(lx)、フォトン密度(1/cm2/sec)などについて調べた。今年度の研究より室内でのm-EDIと照度は、壁の配色と「照明に対する視線方向」に大きく影響を受けることが明らかになった。以下、白色光(5500 K)条件で、特定位置(照明から最も遠い位置)での結果の詳細について報告する。 白色壁条件の各視線方向でのm-EDIを基準に各壁色条件での減少率(%)を計算すると、黄色壁条件では約20~80%、青色壁条件では約20~70%、赤色壁では約30~90%の減少がみられた(視線方向が照明から遠いほど減少率が高い)。一方で、白色壁条件の各視線方向での照度を基準に各壁色条件での減少率(%)を計算すると、黄色壁条件では約5~30%、赤色壁では約25~75%、青色壁条件では約35~90%の減少がみられた(視線方向が照明から遠いほど減少率が高い)。 初年度~2年目は、照明の色温度と壁の色がヒトの非視覚的作用に与える影響について検討した。3年目から最終年度では、COVID-19の関係で、被験者実験を中止し、工学的観点から室内光環境を細切れに数値で表すための研究を行った。これまでの研究成果を踏まえ、更なる研究を行う必要があるが、将来オフィスや病棟の入院室などの閉鎖的空間の光環境づくりに役立つことが期待される。
|