• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A study on the regulation of nuclear mechanics and DNA damage protection in neuronal migration

Research Project

Project/Area Number 18K14819
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

中澤 直高  近畿大学, 理工学部, 講師 (90800780)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsニューロン遊走 / メカノバイオロジー / 細胞核
Outline of Annual Research Achievements

多数の細胞が秩序正しく重層した脳構造はニューロン遊走によって形成される。ニューロン遊走に必須な細胞核移動を詳細に観察すると、著しい変形を伴って細胞核が細胞質内を前進することが分かった。申請者の予備実験によりニューロン核の弾性率が低い(柔らかい)状態に調節されることで、核移動が促進されている可能性が示唆された。一方でその柔らかさゆえに、外部より受ける機械的ストレスが増大した結果、細胞核内でDNAの損傷、修復が起こる可能性も示唆された。そこで遊走中のニューロンがもつ細胞核の弾性率調節機構、およびDNA損傷の修復機構を明らかにすることを目的として、本研究を開始した。これまでに発生過程の小脳組織内を遊走する小脳顆粒細胞のLaminAタンパク質のレベルが低いことを突き止めた。そこでLaminAを脳内を遊走する小脳顆粒細胞で強制発現させた結果、小脳内顆粒層に到達する小脳顆粒細胞の数が、コントロールと比較して若干低下することが分かった。これにより、細胞核弾性率の上昇が脳内のニューロン遊走を阻害することが示唆された。これまでに異なる発生ステージにある小脳顆粒細胞において、LaminA遺伝子の発現レベルの変化を示唆するデータを得たため、遺伝子発現の調節に関わるLaminA遺伝子の発現調節領域 (CpGアイランド) のメチル化状態を調べた。しかしながら、異なる発生段階でLaminA遺伝子のDNAメチル化に差は観察されなかった。
一方、遊走中の神経細胞核における機械的ストレスによるDNAの損傷については、DNA損傷のマーカーとなる53BPに着目し、緑色蛍光タンパク質融合型53BPの動態を調べたところ、狭小な空間を通過した際に53BPが一時的に凝集することを突き止めた。また、狭小な空間を通過させるin vitro実験系と薬剤処理による分子の撹乱実験により、非相同末端結合(non-homologous end joining (NHEJ))によってDNA損傷が修復されることが示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] シンガポール国立大学(シンガポール)

    • Country Name
      SINGAPORE
    • Counterpart Institution
      シンガポール国立大学
  • [Journal Article] Editorial: Multicellularity: Views from cellular signaling and mechanics2023

    • Author(s)
      Hirata Hiroaki、Nakazawa Naotaka、Hirashima Tsuyoshi、Ravasio Andrea
    • Journal Title

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      Volume: 11 Pages: 1-3

    • DOI

      10.3389/fcell.2023.1172921

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Migrating neurons adapt motility modes to brain microenvironments via a mechanosensor, PIEZO12023

    • Author(s)
      Nakazawa Naotaka、Grenci Gianluca、Kameo Yoshitaka、Takeda Noriko、Sawada Tsuyoshi、Kurisu Junko、Zhang Zhejing、Adachi Taiji、Nonomura Keiko、Kengaku Mineko
    • Journal Title

      bioRiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1101/2023.01.17.524464

  • [Journal Article] Age-associated reduction of nuclear shape dynamics in excitatory neurons of the visual cortex2022

    • Author(s)
      Frey Tanita、Murakami Tomonari、Maki Koichiro、Kawaue Takumi、Sugai Ayaka、Nakazawa Naotaka、Adachi Taiji、Kengaku Mineko、Ohki Kenichi、Gotoh Yukiko、Kishi Yusuke
    • Journal Title

      bioRiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1101/2022.08.22.504704

  • [Presentation] Molecular mechanisms of mechano-sensing / -response for neuronal migration in 3D brain tissue2022

    • Author(s)
      Naotaka Nakazawa, Gianluca Grenci, Mineko Kengaku
    • Organizer
      NEURO2022
    • Invited
  • [Book] Multicellularity: Views from cellular signaling and mechanics2023

    • Author(s)
      Hiroaki Hirata, Andrea Ravasio, Naotaka Nakazawa and Tsuyoshi Hirashima
    • Total Pages
      138
    • Publisher
      Frontiers ebook

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi