• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

アリールグリシン不斉構築と非天然アミノ酸含有ペプチド効率的合成への展開

Research Project

Project/Area Number 18K14869
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

猪熊 翼  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 助教 (40541272)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywordsペプチド合成 / アリールグリシン / 不斉触媒 / アリール化 / イミン
Outline of Annual Research Achievements

メチルアミド構造を有するN-Fmoc-O-Meアミナールをモデル基質として用いフェニルホウ酸とのアリール化反応を検討した。その結果、本基質とフェニルボロキシンとの不斉反応においてピリジン―オキサゾリン構造を持つキラル配位子と酢酸パラジウムからなる不斉触媒を20mol%用いることで、91%eeで目的の付加体を得ることができた。しかし本反応は収率が21%と低調であり、加えた触媒量をこえる収率を得ることはできなかった。そこで基質の求電子部位を代表者が以前の研究で利用したN-Npsイミンに変更して同様の反応を検討した。その結果、eeは61%と中程度の値にとどまったが収率は使用した触媒量より高い33%まで向上した。次に、ペプチド性基質への適用を指向し基質のメチルアミド部位をアミノ酸構造をもつジペプチド型基質に替え反応条件のさらなる検討を行った。その結果、アミド体を用いた場合と同様に反応が進行することが確認され、反応溶媒の変更によって立体選択性を損なうことなく収率を62%まで向上させることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画で用いる予定であったN,O-アミナールによるペプチド合成への展開は困難であったが、替わりにN-Npsイミンを利用することで、それが可能であることを新たに見出だした。当該構造は代表者の過去の研究ですでにペプチド鎖へのNpsイミン構造の導入に成功しているため、本来は本年度に行う予定であった疎水性アンカー担持ペプチドへの基質部位導入検討を行う必要がなくなったため。

Strategy for Future Research Activity

まずN-Npsイミンとアリールホウ酸の不斉反応の更なる最適化を行い、収率、立体選択性の更なる改善を図る。次にペプチド合成において利用できるアミノ酸残基の適用範囲を探る。最後に芳香族アミノ酸が活性発現に重要な既知の生物活性ペプチドの配列をもとに、本戦略によって当該残基をアリールグリシンに置換した誘導体ペプチドを合成に展開する。

Causes of Carryover

<理由>3月納品となり、支払いが完了していないため。
<計画>4月に支払いが完了する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Optical resolution via catalytic generation of chiral auxiliary2019

    • Author(s)
      Hiroki Kiyama, Tsubasa Inokuma, Yusuke Kuroda, Yousuke Yamaoka, Kiyosei Takasu, Ken-ichi Yamada
    • Journal Title

      Tetrahedron Lett.

      Volume: 60 Pages: 175-177

    • DOI

      org/10.1016/j.tetlet.2018.12.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A recyclable hydrophobic anchor‐tagged asymmetric amino thiourea catalyst2018

    • Author(s)
      Takahisa Jichu, Tsubasa Inokuma, Keisuke Aihara, Taiki Kohiki, Kodai Nishida, Akira Shigenaga, Ken‐ichi Yamada, Akira Otaka
    • Journal Title

      ChemCatChem

      Volume: 10 Pages: 3402-3405

    • DOI

      org/10.1002/cctc.201800714

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ペプチドへの直接的不斉反応を基盤とした非天然アミノ酸含有ペプチドの新規効率的不斉合成法開発2018

    • Author(s)
      猪熊 翼
    • Journal Title

      YAKUGAKU ZASSHI

      Volume: 138 Pages: 1371-1379

    • DOI

      org/10.1248/yakushi.18-00143

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ペプチドへの直接的不斉反応による異常アミノ酸含有ペプチド合成法の開発2019

    • Author(s)
      猪熊 翼
    • Organizer
      大阪大学蛋白研究所セミナー「30代研究者が切り拓くタンパク質化学合成の新潮流」
    • Invited
  • [Presentation] ペプチドへの直接的不斉反応によるインドリルグリシン含有ペプチドの合成2019

    • Author(s)
      猪熊 翼、西田 航大、重永 章、大髙 章、山田 健一
    • Organizer
      日本薬学会第139年会(千葉)
  • [Presentation] ペプチドイミンへの不斉1,2-付加を基盤とした非天然アミノ酸含有ペプチドの不斉合成2018

    • Author(s)
      猪熊 翼、岡田 和貴、西田 航大、重永 章、大高 章、山田 健一
    • Organizer
      第44回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [Presentation] Novel methodology for the synthesis of a-indolyl-glycine containing peptide via direct asymmetric Friedel-Crafts reaction to peptidyl imine2018

    • Author(s)
      Tsubasa Inokuma, Kodai Nishida, Akira Shigenaga, Ken-ichi Yamada, Akira Otaka
    • Organizer
      The 35th European Peptide Symposium
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi