2023 Fiscal Year Annual Research Report
Comparative study of mental disorder between patients with cancer and heart failure using large database
Project/Area Number |
18K15416
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
佐藤 泉美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (20726971)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 抗精神病薬 / 緩和ケア / がん / 心不全 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,全国レベルのリアルワールドでの医療情報データベースを利用し,がん患者の精神問題について、精神科系薬剤の処方に関連する因子が患者の予後に及ぼす影響の解明だけでなく,他の3大疾患である心疾患患者での精神科系薬剤の処方実態と,処方関連の予後への影響を比較して,がん患者での特徴を明確化することであり,我が国のがん関連や緩和医療の疫学研究や医薬品評価,安全性評価のためのデータベースの利活用を促進する一助とするものである。がん患者の緩和医療は一般的になってきているものの,心不全患者の緩和医療は最近進んできたところであり,がんとは病態や進行状況が異なることからそれぞれに即した緩和療法が望まれる。、入院や在宅ので療養するがんや心不全患者は高齢者も多く、主疾患の治療だけでなく痛みやせん妄などに対応するため多剤併用例も多くみられ、薬剤由来の有害事象の懸念がある。特にせん妄や緩和医療でも汎用される精神科系薬の有害事象は致死的な場合があるため、その一つである悪性症候群の研究状況をシステマティックレビューで評価した。非定型抗精神病薬の登場以来、悪性症候群の発生は減っている傾向が見られたが、悪性症候群の報告そのものが少なく、非精神科専門医には見逃されている可能性も示唆された。さらに,がんの緩和療法中の精神科系薬剤の状況を明らかにするために,大規模医療情報データベースの分析を試みたところ、ベンゾジアゼピン系薬剤の使用や若干減少傾向で,オピオイドの使用割合が年々上昇している傾向が見られた。また,心不全患者の緩和医療状況は,心不全患者を医療情報データベースから特定するために,心不全の病期を既存データの組合せから特定するいくつかの手法を試みたが難航した。
|