• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

家族性封入体筋炎を通じた封入体筋炎の分子遺伝学的・分子細胞学的解析

Research Project

Project/Area Number 18K15440
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

久保田 暁  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30771589)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords封入体筋炎 / 遺伝子 / 連鎖解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究で解析を行う家族性封入体筋炎の家系においては発端者と 兄弟が慢性進行性の筋力低下、筋萎縮、手指屈筋に強い筋力低下といった臨床的特徴、および筋生検でCD8陽性T細胞の非壊死筋線維周囲への包囲および浸潤、MHC-Iのびまん性染色性亢進、細胞質のp62陽性顆粒 染色性といった病理学的特徴を満たし、clinicopathologically defined IBMと診断されている。発端者には非発症の同胞が2名居り、発端者の母親と 兄弟の母親は罹患していない。家系の情報から、本家系の家族性封入体筋炎はX連鎖疾患である可能性を考えて検索を開始した。罹患者2名(発端者、 兄弟)、非罹患者2名(発端者の健常同胞)から採血を行
い、白血球から遺伝子を抽出し、Genome-Wide Human SNP array 6.0(Affymetrix)を用いてSNPタイピングを行った。X染色体劣性遺伝を仮定して連鎖解析を行い、X染色体におけるLOD scoreを計算したところ、Xp22.13-Xq21.32,Xq23-Xq25といったやや広範 でLOD score = 1程度の上昇が見られた。次に連鎖解析のデータを用いてハプロタイプ解析を行ったところ、Xp22の1.1 Mbの領域のみ、罹患者同士で共有し、非罹患者同士で共有されていなかった。またHiseq 2500(Illumina)を用いてwhole exome sequencingを行い、同領域に含まれる遺伝子のエクソン領域を検索したが、rare variantを認めなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

Whole genome sequencingによる解析を予定していたが、解析が終了していないため。

Strategy for Future Research Activity

Whole genome sequencingを行い、解析することによりintronにおけるvariantを評価していく。

Causes of Carryover

次年度使用額が無いため、記入しない。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi