2021 Fiscal Year Research-status Report
超高精細CTを用いた梗塞心筋の微小血管側副路の検出
Project/Area Number |
18K15552
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
小島 宰 九州大学, 大学病院, 診療放射線技師 (60749034)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 高精細CT / 冠動脈CT / 心拍数 / 微小血管 / 冠動脈ステント |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高精細CTの高い空間分解能を維持できる上限心拍数をまず解明し、その結果を利用して高精細CTを用いた梗塞心筋の微小血管側副路の描出を目指す。 本年度は、高精細CTで撮影した冠動脈CT画像を解析し、高精細CTの高分解能を保つことができる上限心拍数を明らかにし、Japanese journal of radiologyに掲載された. この論文では、臨床画像による結果だけでなく、昨年度実施した模擬冠動脈を用いた実験の結果も示し、高精細CTの高分解能を保つことができる上限心拍数が60 bpmであることを示した. 現在、梗塞心筋の微小血管側副路の描出には至っていないが、60 bpm以下の心拍数の場合、従来CTでは描出不可能な微小血管を高精細CTで描出できている例が散見されており、心臓カテーテルによる冠動脈狭窄病変の治療に有用な情報となることが明らかとなった。さらに、微小血管側副路の描出と微細構造の描出という点で同義である3mm径未満の冠動脈ステント内腔開存性の評価にも取り組んでいる。ステント留置模擬冠動脈を用いた実験にて、従来のCTでは開存性の評価が困難である2.5mm径未満の冠動脈ステント内腔の評価を高精細CTは可能である事を示した。現在、臨床画像にて解析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID19の影響を受け、評価・解析を行う時間が大幅に失われた。 また高精細CTを撮影した患者の中で心拍数が60 bpm以下の割合が少なく、当初想定したよりも登録に至る症例数が十分でない。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例の蓄積を継続して行いつつ、これまでの実験で得られた知見と新たな画像再構成方法を組み合わせて梗塞心筋の微小血管側副路の描出と共に冠動脈ステント内腔の視認性向上に取り組む。
|
Causes of Carryover |
世界規模のCOVID-19の流行に伴い国際学会に参加することが困難となった。そのために、予算額と使用額が大幅に異なったと考える.今後の使用計画として、国際学会への参加が可能となればその学会の旅費と参加費、そして英語論文投稿に伴う英文校正費用に充てる計画である.
|