• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Analyses of the onset mechanism of Schaaf-Yang syndrome

Research Project

Project/Area Number 18K15682
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

根岸 豊  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (40798344)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsSchaaf-Yang症候群 / MAGEL2 / CRISPR/Cas9 / モデルマウス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はSchaaf-Yang症候群(SYS)の臨床像、発症メカニズムをモデルマウス作成により解明することである。我々はCRISPR/Cas9システムを使用し、父由来Magel2の1690番~1924番の235塩基欠失をフレームシフトで有するモデルマウスの作成に世界に先駆けて成功した。
父由来アレルに変異を有するマウス(Magel2P:fs)とWTの脳切片を作成し、in situ hybridization法によりMagel2 mRNAの分布を調べた。両群とも視床下部の視交叉上核と室傍核にMagel2 mRNAは発現しており、明らかな違いは認めなかった。次に、Magel2P:fsと野生型同腹仔の体重を比較した。離乳前(日齢10)は、Magel2P:fsは体重増加不良を認めた。離乳後も経時的に体重の比較を行ったところ、オスでは生後8週で、メスでは生後4週でMagel2+の体重に追いついた。
以上よりMagel2編集モデルは、離乳前の体重増加不良以外に明らかな症状を示さず、SYSで認める関節拘縮や重度精神運動発達遅滞は再現できなかった。MAGEL2変異の種類とSYS患者の表現型には相関が認められており、Magel2のc.1690_1924del変異は軽症のSYSを再現したと考えられる。本研究により、変異Magel2蛋白が生体内で毒性を示すメカニズムを解明することはできなかったが、ヒトのSYSと同様に、Magel2遺伝子は変異の種類により表現型が変化することが示された。
以上の成果を学術論文(Ieda, et al. PloS one, 2020)として発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Two mouse models carrying truncating mutations in Magel2 show distinct phenotypes2020

    • Author(s)
      Ieda Daisuke、Negishi Yutaka、Miyamoto Tomomi、Johmura Yoshikazu、Kumamoto Natsuko、Kato Kohji、Miyoshi Ichiro、Nakanishi Makoto、Ugawa Shinya、Oishi Hisashi、Saitoh Shinji
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0237814

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0237814

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi