• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

ASC contributes to thrombus formation independent of NLRP3

Research Project

Project/Area Number 18K15900
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

渡邊 幸子  自治医科大学, 医学部, 助教 (80770619)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2020-03-31
Keywords血小板 / 血栓症 / インフラマソーム / ASC
Outline of Annual Research Achievements

申請者らのグループは、これまで心血管疾患の病態に共通する無菌性炎症を制御している細胞内分子複合体 NLRP3インフラマソームの重要性を明らかにしてきた。そして最近、血小板にはインフラマソーム構成分子の一つであるアダプター分子ASC のみが存在し、このASCがインフラマソームとは独立して血栓形成に寄与していることを見出し、血小板のASCに結合する候補分子を探索・同定を行ったところ、候補分子を5つ同定した。
2019年度は、ヒト巨核球細胞株(CMK11-5)およびレンチウイルスベクターを使用したASCおよび候補分子の強制発現・発現抑制(CRISPR/Cas9 システムを利用)系を構築し、活性化刺激を加えた際の細胞内シグナル・細胞内カルシウム濃度について評価を行った。その結果、ASCの発現を抑制した(ASC-KD)CMK11-5細胞ではコントロール細胞と比較して細胞内カルシウム濃度に上昇傾向が見られたものの、有意な差は認められなかった。また、細胞内シグナルについても同様に、ASC-KDとコントロールの間に有意な差は認められなかった。しかし、野生型マウスとASC KOマウスの血小板を用いた解析を行ったところ、ASC KOマウスの血小板ではトロンビンやCRP刺激による細胞内カルシウム濃度が野生型マウスと比較して有意に上昇しており、特にCRP刺激においては、その下流のP-selectinや活性型インテグリンの発現も優位に上昇し、ERKおよびAktのリン酸化も強く亢進していた。本研究の結果から、血小板においてはASCと候補分子が相互作用し、刺激による活性化を負に制御することが示唆された。今後更なる研究が期待される。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Glucose regulates hypoxia-induced NLRP3inflammasome activation in macrophages.2020

    • Author(s)
      Watanabe S, Usui-Kawanishi F, Karasawa T, Kimura H, Kamata R, InoueY, Mise N, Kasahara T, Takahashi M
    • Journal Title

      Journal of Cellular Physiology

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Inflammasome-Independent and Atypical Processing of IL-1β Contributes to Acid Aspiration?Induced Acute Lung Injury2019

    • Author(s)
      Mizushina Yoshiko、Karasawa Tadayoshi、Aizawa Kenichi、Kimura Hiroaki、Watanabe Sachiko、Kamata Ryo、Komada Takanori、Mato Naoko、Kasahara Tadashi、Koyama Shinichiro、Bando Masashi、Hagiwara Koichi、Takahashi Masafumi
    • Journal Title

      The Journal of Immunology

      Volume: 203 Pages: 236~246

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1900168

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Crucial Role of NLRP3 Inflammasome in the Development of Peritoneal Dialysis-related Peritoneal Fibrosis2019

    • Author(s)
      Hishida Erika、Ito Homare、Komada Takanori、Karasawa Tadayoshi、Kimura Hiroaki、Watanabe Sachiko、Kamata Ryo、Aizawa Emi、Kasahara Tadashi、Morishita Yoshiyuki、Akimoto Tetsu、Nagata Daisuke、Takahashi Masafumi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 10363

    • DOI

      10.1038/s41598-019-46504-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Role of TLR5 in inflammation and tissue damage after intestinal ischemia-reperfusion injury2019

    • Author(s)
      Ito Homare、Sadatomo Ai、Inoue Yoshiyuki、Yamada Naoya、Aizawa Emi、Hishida Erika、Kamata Ryo、Karasawa Tadayoshi、Kimura Hiroaki、Watanabe Sachiko、Komada Takanori、Horie Hisanaga、Kitayama Joji、Sata Naohiro、Takahashi Masafumi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 519 Pages: 15~22

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.08.083

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 飽和脂肪酸は結晶形成を介して好中球浸潤を誘導する2019

    • Author(s)
      唐澤直義、渡邊幸子、笠原忠、高橋将文
    • Organizer
      第51回日本動脈硬化学会総会・学術集会
  • [Remarks] 自治医科大学 分子病態治療研究センター 炎症・免疫研究部

    • URL

      http://www.jichi.ac.jp/inflammation/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi