• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

リソソーム障害に着目した慢性腎臓病における糸球体上皮細胞障害機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K15998
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

山原 真子  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70731941)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords糸球体上皮細胞 / リソソーム
Outline of Annual Research Achievements

リソソーム障害モデルであるαガラクトシダーゼ欠損糸球体上皮細胞を用いて、TFEB過剰発現によるリソソーム生合成亢進のリソソーム障害に対する効果を検討した。その結果、TFEBの過剰発現は、αガラクトシダーゼ欠損糸球体上皮細胞におけるリソソーム障害によるαシヌクレイン発現を減少させなかった。今後は、活性型変異をもつTFEB産生細胞のCRISPR Cas9を用いた作成や、TFEB活性化薬の投与によるリソソーム活性化効果を検証することとする。
TFEBの恒常的活性化および不活化変異をもつ培養糸球体上皮細胞を用いてTFEBの核内移行について検討した。簡便な細胞/核蛋白分離法を確立し、TFEB過剰発現細胞ではTFEBの核内移行が亢進することを確認した。さらに、恒常的活性化型TFEB過剰発現糸球体上皮細胞では、TFEBの核内移行が増加し、不活化型TFEB過剰発現細胞では、細胞質TFEB発現は増加するが、核内移行は低いことを確認した。
高脂血症や高血圧モデルの疑似試薬による検討においては、飽和脂肪酸であるパルミチン酸の附置により、TFEBの発現および核内移行が増加すること明らかにした。さらに、恒常的活性化TFEB過剰発現細胞ではパルミチン酸附置によって誘導される細胞死を抑制すること、および恒常的不活性化TFEB過剰発現細胞では、細胞死の抑制を認めないことを明らかにした。
以上のことから、TFEB活性化による細胞保護効果が明らかとなってきた。
これまで、ヒト糸球体上皮細胞を用いて、ヒトTFEB過剰発現やヒトTFEBの点変異ベクターを用いた検討を行ってきた。今後マウスの検討を行ううえで、マウスTFEBによる細胞系を確立し、同様の結果が得られるかを検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度予定していた培養細胞を用いたTFEB活性化の効果についての可能性の評価を行うことができた。現在、既報のTFEB活性化薬による細胞保護作用について培養細胞および動物モデルを用いた検討を行っている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、糸球体上皮細胞におけるTFEB活性化/不活化によるリソソーム機能の変化が細胞に及ぼす影響を評価するとともに、遺伝子改変マウス並びに培養細胞を用いた検討を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ARP3 controls the podocyte architecture at the kidney filtration barrier.2018

    • Author(s)
      Schell C, Sabass B, Helmstaedter M, Geist F, Abed A, Yasuda-Yamahara M, Sigle A, Maier JI, Grahammer F, Siegerist F, Artelt N, Endlich N, Kerjaschki D, Arnold HH, Dengjel J, Rogg M, Huber TB.
    • Journal Title

      Dev Cell.

      Volume: 47 Pages: 741-757

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2018.11.011.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] AIF1L regulates actomyosin contractility and filopodial extensions in human podocytes.2018

    • Author(s)
      Yasuda-Yamahara M, Rogg M, Yamahara K, Maier JI, Huber TB, Schell C.
    • Journal Title

      PLoS One.

      Volume: 13 Pages: e0200487

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0200487.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Role of dietary amino acid balance in diet restriction-mediated lifespan extension, renoprotection, and muscle weakness in aged mice.2018

    • Author(s)
      Yoshida S, Yamahara K, Kume S, Koya D, Yasuda-Yamahara M, Takeda N, Osawa N, Chin-Kanasaki M, Adachi Y, Nagao K, Maegawa H, Araki SI.
    • Journal Title

      Aging Cell.

      Volume: 17 Pages: e12796

    • DOI

      10.1111/acel.12796.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] FERMT2 links cortical actin structures, plasma membrane tension and focal adhesion function to stabilize podocyte morphology.2018

    • Author(s)
      Yasuda-Yamahara M, Rogg M, Frimmel J, Trachte P, Helmstaedter M, Schroder P, Schiffer M, Schell C, Huber TB.
    • Journal Title

      Matrix Biol.

      Volume: 17 Pages: 30401-30408

    • DOI

      10.1016/j.matbio.2018.01.003

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 糸球体上皮細胞の接着機構における新規細胞接着分子FERMT2の同定2018

    • Author(s)
      山原 真子
    • Organizer
      第61回日本腎臓学会総会学術総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi