• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

「Treg抵抗性T細胞」を標的とした免疫学的寛解治療開発の基盤研究

Research Project

Project/Area Number 18K16159
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

前田 伸治  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (80381854)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords多機能性T細胞 / ヒト化マウス
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までで新規Uncontrollable T細胞の候補の探索として、多機能性T細胞が候補となった。そして、MHC発現を減弱させたNOGマウス(ΔMHC NOGマウス)のxGVHDの系にIL-2/IL-2抗体複合体を投与したところ、多機能性T細胞の増加は抑制された。R4年度、昨年度に引き続いてΔMHC NOGマウスにヒト末梢血のCD4陽性T細胞(1x10^7 cells)を養子移入しIL-2/IL-2抗体複合体を投与し、x-GVHDを起こす系における多機能性T細胞の増大が確認されるかをマウスの数を増やしフローサイトメトリーによる解析(TNF-α、IFN-γ、GM-CSF、IL-17など)で確認した。すると主にΔMHC NOGマウスではTNF-α、IFN-γを産生する多機能性T細胞が減少することがわかった。持続的なIL-2刺激と、T細胞受容体からの強いシグナルがTNF-αやIFN-γなど炎症性サイトカイン産生の多機能性T細胞の分化に重要であることがわかった。さらにΔMHC NOGマウスにおいては、Treg(CD4+CD25+Foxp3± T細胞)がNOGマウスと比較して増加した。IL-2の持続的な刺激下では、TCRへの刺激シグナル減弱によりTregが増加することが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ΔMHC NOGマウスにおけるxGVHDの系の確率に時間がかかり、また、ΔMHC NOGマウスはあまり炎症病態を起こさないため、養子移入したヒトT細胞の採取細胞数量が少なく、一回の実験で解析できる項目に限りがあり慎重に検討が必要であった。そのため、一回あたりの実験で、NOGマウス ΔMHC NOGマウスを1匹ずつ実験を行って比較し、それを何度も繰り返すなど、時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

今年度までの結果を、論文にまとめつつ、NOGマウスとΔMHC NOGマウスへ養子移入したヒトT細胞を、マウス脾臓細胞から採取し、RNA seqで、T細胞のRNAレベルでの違いを確認し、ヒトT細胞がIL-2刺激によって、多機能性T細胞の増加や、Tregの増加という相反する状況に至る分子的なメカニズムの違いを解析する予定である。

Causes of Carryover

R4年度で、論文作成のための基本データは揃ったため、論文作成と追加実験などに次年度使用額を用いる予定である。また、RNA-swq解析(受託)のためのサンプルを用意しており、それにも次年度使用額を用いる予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi