• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Application of the regulation of endoplasmic reticulum stress to assisted reproductive technology

Research Project

Project/Area Number 18K16790
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

竹原 功  山形大学, 医学部, 客員研究員 (80642496)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords小胞体ストレス / 加齢卵 / 胚培養 / 胚移植 / 胚盤胞 / 妊娠率
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究期間では、加齢卵に対して小胞体ストレスを制御することで、その胚発育成績が改善するかどうか、最終的に妊娠率・生産率といった不妊治療における治療成績に直結する部分が改善するかどうかを確かめることを目的として検討をすすめた。
加齢卵に対して小胞体ストレス制御薬(Salubrinal)を体外受精前の期間にのみ投与することで、薬剤投与を行わないコントロールの加齢卵にくらべて胚発育が改善することと免疫染色で確認して胚盤胞における死細胞率が減少することを明らかとした。また、Western blotting法をもちいて、小胞体ストレスマーカーが減少していることを確認した。さらにWestern blottingでは小胞体ストレス応答のカスケードのうち、Salubrinalが作用するPERK経路において、eIF2αがたしかにリン酸化されていることを確認した。Salubrinalはリン酸化eIF2αの脱リン酸化を抑制するはたらきがあるため、今回の検討においてSalubrinalが作用することで小胞体ストレス応答のうちPERK経路が制御され小胞体ストレスが抑制されることで、加齢卵の胚発育が改善していることを証明した。
さらに、Salubrinal処理した加齢卵から胚培養させて得られた胚盤胞を偽妊娠マウスに胚移植したところ、妊娠率が有意に改善することを確認したが、生産率の改善はみとめられなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Impact of endoplasmic reticulum stress on oocyte aging mechanisms2020

    • Author(s)
      Takehara Isao、Igarashi Hideki、Kawagoe Jun、Matsuo Koki、Takahashi Kyoko、Nishi Michi、Nagase Satoru
    • Journal Title

      Molecular Human Reproduction

      Volume: 26 Pages: 567~575

    • DOI

      10.1093/molehr/gaaa040

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi