2019 Fiscal Year Research-status Report
マタニティハラスメントが退職と母子の健康に及ぼす影響:雇用形態の違いに着目して
Project/Area Number |
18K17398
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
可知 悠子 北里大学, 医学部, 講師 (10579337)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | マタニティハラスメント / 女性労働者 / 退職 / 子どもの健康 |
Outline of Annual Research Achievements |
少子化による労働人口の減少が懸念される中、妊娠・出産後の就労継続による女性労働力の安定的な確保が求められている。しかし、妊娠・出産を理由とする不利益取扱いであるマタニティハラスメントにより、一部の女性は退職を余儀なくされている。また、マタハラにより、母体の健康や胎児の発育に悪影響が生じている可能性がある。そこで本課題では、(1)マタハラの職場環境要因と退職や母子の健康に及ぼす影響を明らかにする。また、(2)(1)に関して、非正規社員と正社員を比較する。
当初は産婦人科にて妊婦健診を受診中の就労妊婦に対し、タブレットを使ってWEB調査に回答いただく予定であった。そのためにWEB調査のサイトを作成し、タブレットも用意し、すべての準備が終わっていた。しかし、本学での倫理審査が長期にわたったことを一因として産婦人科から調査協力を断られてしまったため、調査が不可能になった。
そこで、本研究課題を研究期間内に実施するために、インターネット調査に切り替えることにした。インターネット会社に登録している就労妊婦を対象に、マタニティハラスメントを受けているかについてインターネットで調査し、産後2カ月の時に出産と就労継続に関して郵送で調査するというデザインに変更した。しかし、再度倫理審査に申請したところ、インターネット調査についての理解がなかなか得られず、審査にさらに半年をも要してしまった。そのため、調査の実施が大幅に遅れており、現在、調査会社との契約を進めている状況である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初は産婦人科にて妊婦健診を受診中の就労妊婦に対し、タブレットを使ってWEB調査に回答いただく予定であった。しかし、倫理審査が長期に渡ったことを1要因として、産婦人科から調査協力を断られてしまった。
しかし、再度倫理審査に申請したところ、インターネット調査についての理解がなかなか得られず、審査にさらに半年をも要してしまった。
そのため、まだインターネット調査が実施できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査会社と契約し、インターネット調査と郵送調査を行い、就労妊婦のマタニティハラスメントの状況と退職と子どもの出産時の健康状態について検討を行う。
調査が大幅に遅れているため、研究期間を1年延長する予定である。
|
Causes of Carryover |
前述の通り、調査自体が遅れているため、科研費を使用できていない。未使用の科研費は、今後実施されるインターネット調査・郵送調査の調査会社への委託費として使用する。
|
Research Products
(2 results)