• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

EBN実践に向けた教育・学習モデルの開発:理論-実践ギャップの概念構造に着目して

Research Project

Project/Area Number 18K17453
Research InstitutionSapporo City University

Principal Investigator

武冨 貴久子  札幌市立大学, 看護学部, 講師 (80543412)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords理論-実践ギャップ / 看護基礎教育
Outline of Annual Research Achievements

看護基礎教育における臨地実習は、学生が理論と実践を統合し実践能力を育む貴重な学習機会である。そこで理論-実践ギャップを経験する学生に対し、既習の知識と医療現場の技術とを統合して理解できるための橋渡しの役割が必要である。しかし、熟達レベルの進んだ看護師は自身の習得過程を暗黙知として蓄積しており、その知を根拠とした理論と実践の統合にいたるプロセスの解明や、根拠に基づく教育方法は確立されていない。本研究課題では、理論-実践ギャップの構造を明らかにし、EBN実践に向けた教育・学習モデルの開発することにある。
理論と実践を統合し実践能力を育む学習機会で経験される看護基礎教育の臨地実習理論-実践ギャップの概念を明らかにするための文献検討を継続的に行った。しかしながら、COVID-19の感染拡大により看護基礎教育に対する影響から、学生のうちに経験する理論と実践の統合やギャップに関する状況は変化したことが推測された。そこで検討する先行研究の範囲を拡大し、文献検討の修正を行い課題の整理を行い今後の研究の展開の方向性を探っているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

COVID-19感染拡大状況を受け、研究の活動機会が制限されたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、先行研究レビュー論文作成及び投稿を行う。また、看護基礎教育で隣地実習経験が減少し、卒業した新人看護師や指導者臨床での経験を質的手法により調査し、教育、学習に関する理論-実践ギャップにかかわる課題の抽出や、今後の教育上の課題を探る基礎的なデータを得る方針である。そのうえで、学習モデルを探索的に形成する方向で研究を推進する。

Causes of Carryover

研究成果の作成、発表(論文作成、投稿、学会発表)のため、旅費、その他(英文校正、雑誌投稿料)として使途予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi