• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

レドックス制御機構を介した肥満・糖尿病に対する効果的な運動の探索

Research Project

Project/Area Number 18K17937
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

都築 孝允  名城大学, 薬学部, 助教 (20780068)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsレドックス制御機構 / Nrf2 / グルコラファニン / スルフォラファン / 経時変化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、レドックス制御機構における主要な転写因子Nrf2に着目し、運動による肥満/糖尿病の改善効果におけるレドックス制御機構の役割を明らかにすること、さらに効果的・効率的な運動プログラムの運動プログラムの開発を目指して、肥満/糖尿病に対する運動とNrf2活性化剤の併用効果を明らかにすることである。そこで本年度は、運動とNrf2活性化剤を併用するタイミングを検討するために、Nrf2の活性化剤として知られるスルフォラファンの前駆体であるグルコラファニン(GR)投与後におけるNrf2発現量の経時的変化を検討した。被験動物には、C57BL/6Jマウスを用いて、GR(20 mg/kg)を経口投与し、投与前および投与後、0, 1, 3, 6, 24および48時間後に肝臓および骨格筋を摘出し、ウェスタンブロット法にてNrf2の発現量を分析した。肝臓および骨格筋ともに、Nrf2発現量は6時間後をピークに約15-20%増加し、その後徐々に減少した。
また、運動による肥満/糖尿病の改善におけるNrf2の役割を明らかにするために、Nrf2-KOマウスの飼育・繁殖を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は所属の異動に伴い、研究のセットアップに多くの時間を要したため、当初の研究計画よりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、本年度に得られたデータを元にNrf2活性化剤と運動を併用し、肝臓や骨格筋などの組織においてレドックス制御に関わるタンパク質の修飾や遺伝子発現を分析し、併用効果に関わるより詳細なメカニズムを検討する。
加えて、Nrf2-KOマウスを用いて高脂肪食や運動を負荷し、肥満や運動に伴う細胞内の応答や適応に対するNrf2の役割について検討する。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi