2018 Fiscal Year Research-status Report
Exploring the Transnational Nuclear Legacy in the Marshall Islands
Project/Area Number |
18K18261
|
Research Institution | Meisei University |
Principal Investigator |
竹峰 誠一郎 明星大学, 人文学部, 准教授 (40523725)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マーシャル諸島 / 核実験 / ニュークリア・レガシー / 米国 / 太平洋諸島 / グローバルスタディーズ / グローバルヒバクシャ / トランス・ナショナル |
Outline of Annual Research Achievements |
「グローバルヒバクシャ」という概念装置を導入し、核開発で被害を受け周縁化されている地域と人びとの存在を、本研究の中心に据える。マーシャル諸島の米核実験に由来する、時を越え、さらに国境をも越えるニュークリア・レガシーの一端を明らかにすることが、本研究の目的である。同研究の1年目にあたる2018年度は、今後の研究の土台を築くことに力点を置いた。主な成果は以下の3点である。 1)マーシャル諸島で現地調査を実施した。同国大統領Hilda Hine氏、National Nuclear CommitteeのAlson Kelen氏、College of the Marshall Islands Nuclear Institute所長のMary Silk氏、核実験被災地域の国会議員Maynard Alfred氏とJack Ading氏をはじめとする地域住民の方へのインタビューを実施した。2年目にハワイと米本土で、現地調査を実施するための土台を一定築くことができた。 2)今中哲二氏(被曝量解析、チェノブイリ、福島研究:京都大学)、川野徳幸氏(旧ソ連の核実験被害地の研究:広島大学)、高橋博子氏(アメリカ史研究:名古屋大学)、尾崎寛直氏(環境政策:東京経済大学)、振津かつみ氏(医薬基盤・健康・栄養研究所:内科医)、桐谷多恵子氏(原爆被爆者研究:長崎大学)らと共同研究を進めた。そのことを通じて、グローバルヒバクシャ研究として、マーシャル諸島発のグローバルスタディーズ研究を展開する土台がより強固なものとなった。 3)「グローバル・ヒバクシャからみるヒロシマ・ナガサキ――被爆者からヒバクシャへ」と題した研究報告を日本国際文化学会で行った。「ヒロシマとマーシャル諸島を結ぶ――グローバルヒバクシャの視点から」と題した研究報告を広島大学平和センター記念国際シンポジウムで行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初のほぼ予定通り進行し、2年目にハワイと米本土で、現地調査を実施するための土台を築く研究ができたため。ハワイと米本土でフィールド調査を実施するにあたり協力していただく方を見つけることができ、連絡を取りあっている。 本科研は個人研究であるが、関連分野の研究者との連携を深め、マーシャル諸島という小さな島からグローバルスタディーズとして拡がりをもった研究を展開する土台がより築けたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)2年目となる2019年度は、マーシャル諸島の米核実験に由来する国境をも越えるニュークリア・レガシーに迫っていくために、マーシャル諸島のみならず、ハワイや米本土での現地調査をそれぞれ実施する方向で、準備を進めている。 2)本科研は個人研究であるが、引き続き、関連分野の研究者との連携を深め、マーシャル諸島発のグローバルスタディーズ研究としての拡がりをもたせた研究を展開していく。日本平和学会や環境社会学会などで研究報告を実施する予定である。 3)国内ならず国際的なネットワークを構築していくことにも尽力する。本研究の先に国際共同研究を展開していく土台を築いていく。
|
Causes of Carryover |
残額40065円は次年度の旅費に充当する予定である。
|
Research Products
(3 results)