2019 Fiscal Year Annual Research Report
Endotoxin measurement as an evaluation method for microbial pollution in the elderly residential environment
Project/Area Number |
18K18467
|
Research Institution | National Institute of Public Health |
Principal Investigator |
金 勲 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (00454033)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳 宇 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (50370945)
Lim Eunsu 東洋大学, 理工学部, 准教授 (50614624)
林 基哉 国立保健医療科学院, その他部局等, 統括研究官 (40320600)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | エンドトキシン / 感染症 / 細菌 / 高齢者 / PCR / 室内環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
以下内容について研究を行った。 1)室内空気中ET濃度と遺伝子分析 : 特別養護老人ホームを対象に2018~2019年に計15件(60カ所)の濃度測定を行った。測定項目はET、浮遊真菌・細菌、DNA解析、測定箇所は寝室2室、共用空間1カ所、外気である。 2)ET濃度と培養法の比較 : クリーンチャンバー内で1週間の比較実験を行った。加湿器にカチオン系除菌剤を添加したものと水道水のみのものを用意し、MCEフィルター及びSCD培地に加湿空気を毎日捕集した。また、最初日に受けた水道水を滅菌試験管に室温保存した水の培養とET濃度測定を行った。 3)ハウスダスト中ET濃度とアレルギー症 : 寝室とリビングのハウスダストを採取しET濃度を分析すると共に住居・室内環境と居住者健康に関するアンケートを実施した。2018年56軒、2019年36軒(計92軒)調査を実施した。 空調がされているオフィスは1EU/m3以下が多く見られるが、今回の高齢者施設でも多くの部屋で1~2EU/m3以下の濃度が見られた。施設によっては10EU/m3を超えるところも観察され、1施設では寝室、共用部共に17~48の非常に高い濃度を示した。 全体的には冬期濃度が夏期より高く、寝室より共用部の方が高い傾向を示す。また、以前から行っている追跡結果からも突出して高濃度を示す施設や部屋はその傾向が持続的に現れた。マイクロバイオーム解析結果、検出された細菌の多くが病原性を持っていることが分かった。さらに病原性のある細菌を含む属の中には日和見感染症の病原体や耐性菌が含まれており、高齢者施設には普通の居室用建物である以上になんらかの対策が必要なことが窺えた。ハウスダスト中ET濃度とアレルギー有症率で弱い負の相関がみられた。アレルギー有症者のいる家庭の掃除頻度が有症者のいない家庭より比較的高く、ET濃度が小さくなったと考えられる。
|