• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Philosophising military research: from the perspective of "Dual-Use"

Research Project

Project/Area Number 18K18480
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

出口 康夫  京都大学, 文学研究科, 教授 (20314073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 喜多 千草  関西大学, 総合情報学部, 教授 (10362419)
本田 康二郎  金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (40410302)
神崎 宣次  南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)
眞嶋 俊造  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (50447059)
大西 琢朗  京都大学, 人社未来形発信ユニット, 特定准教授 (50773529)
伊勢田 哲治  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80324367)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywords軍事研究 / デュアルユース
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は、計3回の研究会ならびに学会報告での討論をつうじて、研究課題である「軍事研究」の複雑さの解明に努めた。まだ確定的ではないが、この「軍事研究」という語が胚胎する複雑さを、いくつかの要素に分けることができた。第一に「軍事」に対する忌避である。軍事が戦争に関わることは自明だが、その戦争に備える手段としての自衛権に対しては賛成と反発が存在する。つまり、出発点において価値判断が分裂している状況である。第二に「軍事研究」と見なしうる領域の広さである。一般的に「軍事研究」は殺傷兵器等の開発に関わる理工学の研究だと狭義に考えることもできるが、軍からの研究助成という立場に立つ場合、たとえば哲学の様相論理が過去に米海軍から研究助成を受けていた事例などを踏まえると、際限なく拡大することになる。第三に「軍事研究」や「デュアルユース」といった語の多義性も指摘できよう。これらの語の意味そのものが日本と米国で異なるうえに、日本においても時代と世代によって意味が異なってくる。多義的な解釈が可能な「軍事研究」と「デュアルユース」の語の流通が、複雑さに拍車をかけている状況だといえる。
また、各種学会や大学における「軍事研究」の取り扱いについて、現在調査を進めている。たとえば天文学会が学会員対象のアンケート調査結果を公表している。これによると、防衛装備庁の安全保障研究推進制度について、高齢になるにつれて反対者が多くなるが、反対に若年になるにつれて賛成者が多くなっている。「軍事研究」を考えるうえで、世代の違いという要素とその違いが生じる原因もまた、本研究の考察対象とする必要があると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「軍事研究」の複雑さが明らかになるにつれ、より幅広い調査研究の必要性が生じたため、当初の見込み以上に時間がかかることが予想されるため。

Strategy for Future Research Activity

今後の方向性だが、学会の討論で受けた「軍のための研究」と「軍について考える研究」を区別するべきという重要な指摘を軸に、「軍事研究」を取り扱う上での考え方を構築する。また新たに各大学や各学会の対応の調査も本研究で実施する。

Causes of Carryover

当初予定していた海外出張等を2019年度に延期したため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 戦争倫理学入門-電子情報通信技術の軍事応用の倫理学へ向けて2019

    • Author(s)
      眞嶋俊造
    • Journal Title

      IEICE Fundamentals Review

      Volume: Vol.12, No.3 Pages: 201-208

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Target: the Japanese Defence Industry --- Ethical Issues Surrounding Military Hardware Manufacturers2018

    • Author(s)
      Shunzo Majima
    • Journal Title

      Revue Roumaine de Philosophie

      Volume: 62 (1) Pages: 33-43

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 正戦論と軍事研究2019

    • Author(s)
      眞嶋俊造
    • Organizer
      2019年電子情報通信学会総合大会
    • Invited
  • [Presentation] 軍事研究と科学の公有主義:理化学研究所と技術院の比較を通して考える2019

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      2019年電子情報通信学会総合大会
    • Invited
  • [Presentation] 「軍事研究」をめぐるアポリア: 2017年学術会議声明等の分析2019

    • Author(s)
      大庭弘継
    • Organizer
      2019年電子情報通信学会総合大会
    • Invited
  • [Presentation] デュアルユースと学術研究のグレーゾーン問題2018

    • Author(s)
      大庭弘継、玉澤春史、河村聡人
    • Organizer
      第62回宇宙科学技術連合講演会
  • [Book] 平和のために戦争を考える―「剥き出しの非対称性」から2019

    • Author(s)
      眞嶋俊造
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4621303559

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi