2019 Fiscal Year Research-status Report
日本酒産業の経済学的解明-サケノミクスの構築に向けて
Project/Area Number |
18K18575
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
阿部 顕三 中央大学, 経済学部, 教授 (00175902)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安達 貴教 名古屋大学, 経済学研究科, 准教授 (50515153)
花薗 誠 名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60362406)
大湾 秀雄 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60433702)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 日本酒産業 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、第1に日本酒の酒蔵において、日本酒の品質を決める要因、製造工程における課題、流通や輸出に関する課題等について聞き取り調査を行った。日本酒の品質や製品差別化を決める大きな要因の一つとして原料として用いる米と麹菌の品質が挙げられる。米の調達に関しては、酒造組合が米農家と酒蔵をつなぐ役割をしており、米の生産工程を定式化する上で、酒造組合の役割を導入することが重要であることが明らかになった。また、麹菌に関しては、公的な研究機関がその開発にも携わっており、その役割にも注目しておく必要があることが分かった。さらに、輸出に関しては、信頼できる輸入業者の存在が重要であることも明らかになった。 第2に、昨年度に引き続き、グローバル経済における日本酒産業の国際競争力などを分析するための理論モデル構築を進めた。日本酒は製品の差別化の程度が非常に高い財であることを考慮するとともに、少数の大規模な生産者(酒蔵)と多数の小規模な生産者(酒蔵)が共存して競争しているような市場も想定するために、差別化財を導入した寡占モデルの拡張を試みた。また、日本酒の輸出を分析するために、国内だけでなく外国からの需要を含む形でモデル構築を試みた。さらに、差別化財を含む市場の分析として多用されている独占的競争モデルの拡張と比較して、どちらがより的確に日本酒産業の特徴を取り入れ、分析を進めることが可能なのかという点についても検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
日本酒を含むアルコール飲料の流通に関するデータの購入が遅れたことや日本酒産業の特徴を取り入れた経済モデルの構築に時間を要したことによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
聞き取り調査や流通データの分析を進めるとともに、理論モデルの分析を早急に進めていく。
|
Causes of Carryover |
海外の研究協力者との研究打ち合わせを実施することができなかったために次年度使用額が生じた。次年度に研究打ち合わせの旅費として使用する予定である。
|