• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

キリスト教主義学校から見る日本人の寛容と洋化-ステークホルダーらの期待と文化資本

Research Project

Project/Area Number 18K18590
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

後藤 嘉宏  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (50272208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大畑 裕嗣  明治大学, 文学部, 専任教授 (10176977)
千 錫烈  関東学院大学, 社会学部, 准教授 (10584253)
照山 絢子  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (10745590)
辻 泰明  筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (30767421)
藤谷 道夫  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (50212189)
片山 ふみ  聖徳大学, 文学部, 准教授 (80507864)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywordsキリスト教主義学校 / 寛容 / 体系性 / 学校選択理由 / 情操教育 / 私立小中学校 / 社会的使命 / 同調者(シンパサイザー)
Outline of Annual Research Achievements

首尾一貫性のある宗教であるキリスト教を拒みつつ、それ以外の融通性のある宗教を無限抱擁的に受け入れる日本人の宗教的寛容観を否定的に捉えた、丸山真男の《不寛容なものに対する不寛容》という見方を実証的かつ批判的に発展させるというのが交付申請書に記した研究目的である。
2018年度はウェブモニターへの量的調査(アンケート調査)の準備も兼ねて質的調査を実施し、交付申請時の思考実験では見えてこなかった論点が明確になった。
まずそれぞれ別々のキリスト教主義の小中高を経て大学生になった二名のインフォーマントを比較する。双方共に小学校は中学高校に較べキリスト教徒の教員が多かったと語る。一人の方は小学校時代キリスト教の押し付けが強く、嫌だったし、周囲も日曜に教会行く子はいなさそうだったと語り、中学からは公立小出身も多く、楽しかったと語る。他方、もう一人の方は特に押しつけを感じずクリスマスやイースターを他の人よりも深く楽しく学び、道徳の授業の一環としてキリスト教が教えられ、周囲も日曜に教会に行く子も多かったと語り、大学時代も大親友は小学校以来の友人であるという。またキリストが人を許す場面を多く教えられ、人に対して寛容でありたいと思うようになったとも語る。この比較から、布教を前面に押し出すと逆機能となることが強く推察され、今後量的調査によりこの点も証明したい。またこのこと並びに他のインタビュー等も踏まえ、キリスト教主義学校の目的として以下のものが想定されることに気づかされた。①緩やかな布教。②キリスト教への同調者の増加。③社会活動・慈善活動の一環。交付申請書では①を前提にキリスト教主義学校の人気と日本のクリスチャン率の低さとの乖離に焦点を当てようとしていたが、①から③が複合する点に気づかされた。
交付申請書になかった上記の観点を補った調査を2019年度実施することで、本研究の目的は充分達成できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、研究期間全体を通して、キリスト教主義の学校のステークホルダーを外縁部、近隣部、当事者に分けて捉えることをめざしている。外縁部~当事者でのキリスト教主義の学校への期待度の違いをみると同時に、近隣住民から生徒(学生)父母へと変わる等、当事者に近くなる際に眼差しが変わる点もみていく。
その中で2018年度は外縁部の人々の意識把握を主な課題とし、モニターに対するウェブ調査(量的調査)の実施をメインにすると交付申請書には記した。しかし、モニターに対するウェブ調査のプレ調査も兼ねて質的調査をしてみたところ、量的調査をする前提としたわれわれの交付申請時の思考実験の結果を、大幅に修正する必要性を感じ(詳細は「研究実績の概要」の項、参照)、ウェブモニター調査は2019年度に廻すこととした。
よって予算執行的には一見、遅れているようにみえるが、予算の多くの比重を占めるウェブモニター調査が次年度送りになったためであり、研究の内実にまったく遅れはない。
交付申請書の「目的」に記した問題意識は以下のものであった。「日本のクリスチャンは総人口の1.6%しかいない。しかしクリスチャンでない者が多くキリスト教主義学校に入学し、卒業後も大抵クリスチャンにならない。これは考えてみれば不思議な事態であるが、人々は自明と思い不思議さを感じない」。これは、キリスト教主義学校が伝道・布教を目的としているという前提での問題意識ではある。しかし質的調査の結果から、布教よりも社会的使命感や同調者を増やす目的がある事例も存在し、またそういう学校の方が結果的に情操教育としての効果も高いことが示唆された。したがってその観点を踏まえてのウェブモニター調査並びにインタビュー調査の今後の実施は、日本人の洋化の質を問い直すという本研究の目的に照らして、有意義な知見が得られることが期待される。よって進捗状況は順調である。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、まずは2018年度同様、近隣部・当事者と外縁部への質的調査をある程度進めていく。近隣部・当事者については、前年度に続き、関東学院大学に勤務する研究分担者千を介して、宗教教育関係者並びに一般学生にインタビュー調査を実施する。外縁部は仏教系の情報教育を行っている、片山の本務校聖徳大学でのインタビューを、やはり前年度に引き続いて行う。また可能であれば、藤谷が講師を務める朝日カルチュアセンターのダンテ講座受講生にも、筑波大学倫理委員会に諮った上で、カルチュアセンター上層部及び当事者の了解を経てインタビューする。そのなかでも特に近隣部・当事者に関しては、近隣部・当事者に相当する生徒(学生)・父母・卒業生が、入学前、在学中、卒業後、等、どのような教育効果を期待し、実際どのような効果があったと認識したかを、内部進学者と外部進学者に分けて、ライフストーリーを踏まえた質的調査にて聞く。さらにステークホルダーのうち、当事者のある意味核の部分である、学校の理事会、聖書学教員等の意識を把握する。また文献調査とインタビューで、キリスト教主義の理念の実現と学校運営の現実との折り合いの付け方等を探る。
これらの質的調査結果を経た上で、2019年度中盤に、メンバー全員でKJ法にてウェブ調査の仮説を再吟味し、筑波大学倫理委員会に諮った上で、ウェブモニター調査に臨む。モニターへの同意書等については委託先(サーベイ・リサーチ・センターを予定)の方針に従う。2019年度後半から2020年度前半は、質的調査の継続とウェブモニター調査の集計作業に努める。
2020年度中盤以降は、米国で学位を得た照山、イタリア語専攻の藤谷、韓国の事情に詳しい大畑の指揮の下、国内外の学会で成果を発表し 、また映像アーカイブ専門の辻の指揮の下、成果のウェブ発信を目指す。

Causes of Carryover

交付申請書では前年度の後半に、キリスト教主義学校当事者以外も含めた一般の人々に対するウェブモニター調査を行う予定であったが、ライフストーリーに焦点を当てた質的調査を行ううちに、「研究実績の概要」でも記した、本研究の「キリスト教主義学校」の目的、機能に布教以外にも、同調者(シンパサイザー)の増加、社会的使命の遂行等があり得て、それらの複合で目的を捉えていく必要性を感じさせられ、他にもいくつかの点で、交付申請書作成時の思考実験の不充分さを実感した。したがって、ウェブモニター調査にこれらの思考実験の弱さを補正して臨む必要性を感じ、ウェブモニター調査を今年度中盤に先送りする判断を下した。
昨年度の主な予算項目はこのウェブモニター調査であったので、今年度にこの費用はそのまま充当し、使い切れる。
また今年度の本来の用務である、質的調査はウェブモニター調査に並行しつつ進め、キリスト教主義学校の原資料の複写等も必要であるし、年度後半には中間報告的な成果発表も可能な限り、行っていきたいので、本来本年度に与えられる予算と繰り越される予算とは、双方必要となる。

Remarks

・辻泰明;シンポジウム開催「メディアの転換期における調査研究の視座 ─テレビとインターネットの連携と融合へ向けて─」(2019年3月27日)
・日本読書学会読書科学研究奨励賞 片山ふみ, 野口康人, 佐藤賢一郎「ベテラン保育士の絵本選定:絵本に対する価値観と出版社へのイメージに着目して」2018年7月

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 5 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 中井正一における三木清からの影響についての再考―中井の三木への批判的眼差しと肯定的眼差しの交錯に焦点を当てて2019

    • Author(s)
      後藤嘉宏
    • Journal Title

      図書館情報メディア研究

      Volume: 16(2) Pages: 63-81

    • DOI

      http://doi.org/10.15068/00154844

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] デモ参加とSNS利用・団体加入の関連――ネットワークのなかのメディアと運動2019

    • Author(s)
      大畑 裕嗣
    • Journal Title

      明治大学心理社会学研究

      Volume: 14 Pages: 1-16

    • Open Access
  • [Journal Article] 何が起こった(ている)?――ウィリアム・ドレイの歴史的説明論と戦後社会学,現代日本の社会運動論2019

    • Author(s)
      大畑 裕嗣
    • Journal Title

      明治大学人文科学研究所紀要

      Volume: 85 Pages: 49-82

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大学図書館における危機管理2019

    • Author(s)
      千錫烈
    • Journal Title

      館灯

      Volume: 57 Pages: 1-19

    • Open Access
  • [Journal Article] 性の多様性に関する絵本の扱い2019

    • Author(s)
      千錫烈
    • Journal Title

      図書館雑誌

      Volume: 113(1) Pages: 7

  • [Journal Article] 3.11後の運動参加――反・脱原発運動と反安保法制運動への参加を中心に2018

    • Author(s)
      佐藤 圭一,原田 峻,永吉 希久子,松谷 満,樋口 直人,大畑 裕嗣
    • Journal Title

      徳島大学社会科学研究

      Volume: 32 Pages: 1-84

    • Open Access
  • [Journal Article] 東日本大震災後の地域再生と図書館 (特集 地域再生と図書館)2018

    • Author(s)
      千錫烈
    • Journal Title

      現代の図書館

      Volume: 56(2) Pages: 55-65

  • [Journal Article] 岩手県立図書館における指定管理者制度と職員体制2018

    • Author(s)
      千錫烈
    • Journal Title

      みんなの図書館

      Volume: (497) Pages: 39-49

  • [Journal Article] 子どもの読書の有効性 : 「読解力」「学力」「非認知スキル」の観点から2018

    • Author(s)
      千錫烈
    • Journal Title

      図書館雑誌

      Volume: 112(12) Pages: 808-811

  • [Journal Article] ヒューマンライブラリーにおける対話と自己理解ー繰り返し参加する「本」の語りからー2018

    • Author(s)
      菅原 早紀; 照山 絢子
    • Journal Title

      異文化間教育

      Volume: 48 Pages: 116-130

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 3.11後の社会運動は何を遺したのか?――デモの遺産をめぐって2019

    • Author(s)
      大畑 裕嗣
    • Organizer
      シンポジウム「3.11後の社会運動 8万人データによる検証」(上智大学グローバル・コンサーン研究所主催)
  • [Presentation] SNS時代の社会運動?――運動への勧誘をめぐるネットワークの位置づけ2018

    • Author(s)
      大畑 裕嗣
    • Organizer
      日本政治学会
  • [Presentation] 人的要因による図書館資料の汚破損の軽減を目的とした利用者教育アプリの提案:大学図書館利用者への意識調査を踏まえて2018

    • Author(s)
      片山ふみ,野口康人
    • Organizer
      情報メディア学会
  • [Presentation] 図書館員と保育士の絵本に対する価値観2018

    • Author(s)
      片山ふみ
    • Organizer
      聖徳大学言語文化研究所主催研究発表会
  • [Book] 昭和期放送メディア論 ─女性向け教養番組における「花」の系譜─2018

    • Author(s)
      辻泰明
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      和泉書院
    • ISBN
      978-4757608856

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi