2018 Fiscal Year Research-status Report
視覚障害者のスポーツ競技支援のための音響学的研究と訓練用アプリケーションの開発
Project/Area Number |
18K18625
|
Research Institution | Tsukuba University of Technology |
Principal Investigator |
坂尻 正次 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70412963)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 淳児 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30396238)
福永 克己 筑波技術大学, 保健科学部, 講師 (50455945)
上田 麻理 (平栗麻理) 神奈川工科大学, 情報学部, 准教授 (70786409)
三浦 貴大 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (80637075)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | 視覚障害者スポーツ / 聴覚訓練 / 音源定位 / ゴールボール / ブラインドサッカー / サウンドテーブルテニス / ブラインドクライミング |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は以下の3項目に取り組んだ. 1) 遠距離(数10m以下)からの到来音の訓練システム開発のための音響環境計測:特にゴールボールとブラインドサッカーを取り上げた.前者においては,ダミーヘッドマイクで録音されたボールの接近音を分析した.この際,ゴールボール競技経験者において,自身のどちらを通過しうるかを判定してもらった.この結果,自身の右側から左側,左側から右側にボールが移動するケースで判定が困難になることがわかった.一方で,ブラインドサッカーにおいては,まず日本代表チーム選手における聴力検査を実施し,単純な聴力では晴眼者と変わらないことを示した.また,競技環境の音響計測を行い訓練システム開発のための基礎データを得た. 2) 近距離(約5m以下)における到来音の訓練システムの開発:特にサウンドテーブルテニス(STT)を取り上げた.まずダミーヘッドマイクでサーブをレシーブする際のボールの到来音を計測し,ランダム提示する訓練システムを開発した.このシステムでは,自身の左右いずれに到来するか,レシーブすべきか見送るべきかを判定してもらうものである.STT経験者において,このシステムを繰り返して使ってもらった結果,左右の判定およびボールをレシーブすべきかの判定能力が向上することがわかった.VR空間での音源定位訓練結果が,実空間での音源定位能力の向上に寄与するという報告があるため,本システムによる訓練によってSTTにおける音源定位能力の向上の可能性が示された. 3) 密接距離(約1m以下)における訓練システムの開発:特にブラインドクライミングを取り上げた.最初に競技者にインタビューを行った結果,登攀コースが音で伝えられるため,わかりにくいケースがあると分かった.このため,点図ディスプレイと力覚提示システムを組合せた登攀コースの教示システムを開発し予備評価を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
既に計画段階で提案した遠距離・近距離における音訓練システムの開発・評価を済ませており,密接距離においては音訓練ではないものの触覚提示を用いた訓練支援システムの開発・予備評価が出来ているため.また,当初の計画では想定していなかったブラインドサッカー競技での計測が行えたことの他,晴眼者における聴覚利用(バレーボール競技を取り上げた)についても検討できた.以上から,現状では当初想定した計画以上の進展があると評価できる.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,当初想定した3課題に加えて,4つ目の課題を加えることとする.具体的な実施内容は以下を想定している: 1) 遠距離(数10m以下)からの到来音の訓練システム開発のための音響環境計測:特にブラインドサッカー競技における聴覚訓練要素の抽出を行った上で,ブラインドサッカー競技者を想定した訓練支援システムの試作を行う. 2) 近距離(約5m以下)における到来音の訓練システムの開発:訓練システム上で特に効果があった場合や訓練に難があったケースなどを分析する.次に,音環境のバーチャルな作成が可能であるかについて確認する.この際,ヘッドホン・パソコン(またはスマートフォン)など普及型デバイスで稼働できる装置で稼働できるものでの作成を検討する. 3) 密接距離(約1m以下)における訓練システムの開発:前年度に開発したブラインドクライミング支援システムの評価を実施する.その上で,効果的な訓練を行うための改善要素を抽出し,システムの改良を試みる. 4) 晴眼者におけるスポーツ時の聴覚利用の検討:前年度にバレーボール競技における聴覚利用について検討した.今年度も引き続きこの際に得られたデータを追加で分析し,視覚障害者のみならず晴眼者においても,聴覚訓練による競技力向上要素がある点を示したい.
|
Causes of Carryover |
国際学会旅費の削減ができたことが原因の一つである.本研究の実績であるICCHP 2018での発表の際,他のプロジェクトの研究と共に採録されたため,この際にそちらの予算を使用したのが理由である.
|
Research Products
(5 results)