• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development and clinical application of GPS marker for objective biomarkers in psychiatric disorders

Research Project

Project/Area Number 18K18687
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小池 進介  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10633167)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywordsスマートフォン / 症状評価 / 治療予測 / 行動履歴
Outline of Annual Research Achievements

精神疾患は客観的な指標がないため、診断ミス、非効率な治療、治療者・患者関係の問題などが発生することが多い。近年、情報機器および情報工学の目覚ましい発展があり、一般人口の72%がスマートフォンを所持している。本研究の目的は、スマートフォンのGPS機能を用いて、ユーザーに負担をかけずに行動を記録し、精神疾患の診断・症状評価・治療予測・治療評価・再発予測を客観的に把握できるGPSマーカーの開発を行う。精神疾患をもつ外来患者100名に最大24か月の行動履歴計測期間を取得することを目標とした。本研究は、東京大学全学倫理委員会の審査を受けており、承認された方法に則って実施した。すべての被験者からは文書同意を得た。行動記録は要配慮個人情報に位置付けられるため、行動記録そのものはレイフロンティア社および連携研究者が使用し、メタデータを研究代表者が用いるという方法をとって配慮した。背景情報(同居者、世帯年収等)、就労就学状況、過去の自殺関連行動などを主治医および本人から取得し、その後、1か月おきに本人より自覚的な抑うつ症状、就労就学状況などを取得している。登録6, 12,24か月後に、より詳細な自覚症状、主治医評価指標を取得している。
2019年度は対象医療機関を3つに拡張してリクルートの拡大を図ったが、見込みより研究被験者が集まらず30名にとどまった。そのため、事前に想定していた代替案である思春期コホートより70名の参加者を得てデータ取得を継続している。また、レイフロンティア社より対象医療機関周辺の行動履歴データ500名分あまりの提供を得て、コントロールとして解析する予定である。
現在、行動履歴の他、得られた行動記録は、データクリーニングと前処理を進めているところであり、終了後、従来のディープラーニング解析と、精神医学の一般的な症状・機能特徴に基づく行動特徴予測の2方向で行う予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi