• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

色と温かさの対応の獲得過程の解明

Research Project

Project/Area Number 18K18694
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

平松 千尋  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (30723275)

Project Period (FY) 2018-06-29 – 2021-03-31
Keywords色 / 見ための温かさ / 色覚多様性 / 生理学的制約 / 文化規範
Outline of Annual Research Achievements

人には色と温かさを結びつける共感覚的な対応があることが一般的に知られており、赤から黄にかけては暖色、青領域は寒色とカテゴライズされる。しかし、この対応が、どのように生じるのか、また個人間の共通性と多様性については、未解明な部分が多い。
本研究では、生理学的制約と文化の相互作用によって、色と見かけの温かさの対応が作られると予想し、生理学的制約の基で文化の影響を受けながら、どのように発達過程でこの対応が獲得されるかについて明らかにすることを目的としている。
二年目も、発達に伴う対応付けの変化と、錐体細胞の種類という生理学的制約の影響を調べるために、主に児童を対象として調査を行った。S(短波長感受性)、M(中波長感受性)、L(長波長感受性)の3種類の錐体細胞を持つ多数派の3色覚者と、S、L、Mのうち2種類の錐体細胞を持つ少数派の2色覚者が、赤、黄、緑、青、紫の5色相、vivid、light、soft、darkの4トーン(明度と彩度を含む概念)の組み合わせからなる20枚の色票のうち、同時に呈示された2つの色票から、見た目に温かいと感じる色票を選択した。
3色覚成人による対応づけとの相関解析の結果、3色覚および、M錐体を持たない2型2色覚者では、年齢とともに“赤と温かさ”、“青と冷たさ”の連合が強化されていた。この理由として、社会的影響と、独自に学習した結果の切り分けが十分ではないが、社会的影響を示唆する結果として興味深い。一方で、L錐体を持たないため長波長に対する感受性が一般的な3色覚者と異なる1型2色覚者においては、3色覚者と大きく異なる対応付けが見られた。色票の色名呼称においては、色覚型に関わらず同様の色名を対応付けていたことから、色と温かさの対応付けには、コミュニティーで共有される色カテゴリと、生理学的制約に基づく色知覚の両者が反映されていると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

色と温度の対応付けの発達過程を調べる色票を用いた調査は、色覚多様性研究に興味を持つ保護者や子供、地域の小学校などに協力を求めることで、順調に進んだ。ただし、少数色覚者の参加人数を十分確保することができていない。しかし、錐体細胞の種類という生理学的制約、およびコミュニティーで共有される規範が影響を与えていることの裏付けをある程度取ることができた。

Strategy for Future Research Activity

色と温かさの結び付けに関連する文化的要因について、国外の文化圏において調査することが望まれるが、2019年度末からの感染症の世界的な広がりにより、海外調査や国内においても対面での調査が難しい状況となっている。そこで、色と温度の対応付けには、日中の太陽光の色変化が関連しているという仮説を新たに立て、人は様々な時間帯に撮影された風景写真を見て空間の暖かみや時間帯を推定できるかを調査する。また、機械学習を用いて撮影時刻の時間帯推定を行い、写真のどのような特徴量が時間帯推定に重要であるかを解析する。人と機械の間の分類や特徴量の違いを明らかにすることで、人特有の特徴を捉える。

Causes of Carryover

次年度以降に延期になった成果発表旅費に充てるため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 哺乳類の色覚2019

    • Author(s)
      平松千尋
    • Journal Title

      日本色彩学会誌

      Volume: 43 Pages: 227-230

  • [Journal Article] Color-temperature association in children and adults with various color vision types2019

    • Author(s)
      Mori Y, Hiramatsu C
    • Journal Title

      The 5th Asia Color Association Conference Proceedings

      Volume: 1 Pages: 313-316

  • [Presentation] 色覚多様性の諸相2019

    • Author(s)
      平松千尋
    • Organizer
      玉川大学 脳科学研究所 社会神経科学共同研究拠点研究会「世界と社会における色と質感」
    • Invited
  • [Presentation] The effects of color vision diversity and age on color-temperature association2019

    • Author(s)
      Mori Y, Hiramatsu C
    • Organizer
      The 48th Perceptual Frontier Seminar
  • [Presentation] Polymorphic nature of color vision in primates: at the symposium for "Recent studies on the mechanisms of color vision and its role in the society"2019

    • Author(s)
      Hiramatsu C
    • Organizer
      15th Asia-Pacific Conference on Vision (ACPV2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Color-temperature association in children and adults with various color vision types2019

    • Author(s)
      Mori Y, Hiramatsu C
    • Organizer
      Asia Color Association 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 検査のまえによむ色覚の本2019

    • Author(s)
      尾家 宏昭 (著), しきかく学習カラーメイト (著), 平松 千尋 (監修), 金 孝源 (イラスト), 田代 しんたろう (その他)
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      しきかく学習カラーメイト
    • ISBN
      4865843833

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi