• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Fabrication and characterization of inorganic single crystal / polymer nano-network composites

Research Project

Project/Area Number 18K18943
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

平藤 哲司  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (70208833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 正男  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (60361648)
池之上 卓己  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (00633538)
Project Period (FY) 2018-06-29 – 2020-03-31
Keywords複合材料 / 結晶成長
Outline of Annual Research Achievements

圧電結晶と有機ポリマーナノネットワークを複合化した材料の開発を目指した。有機ポリマーとの複合化によって、柔軟で曲げに強いといった優れた特性が得られることを期待した。
圧電結晶/有機ポリマーナノネットワーク複合体の形成プロセスとして、ナノポーラス・ポリマーの細孔内に目的の圧電物質をエピタキシャル成長させる方法を検討した。圧電物質として、まず、ZnO を選択した。ZnO をエピタキシャル成長させるためのシード層を基板上に形成し、その上にブロック共重合ポリマーのミクロ相分離を利用して、ポーラス・ポリマー層を形成することができた。さらに、このポリマー層の細孔内に、アンモニア水溶液を用いた低温水熱合成法によって ZnO を成長させることができ、複合体を得ることができた。本手法により、無機結晶と有機ポリマーナノネットワークの複合体を形成できることを実証した。
また、新しい圧電材料として期待されているトリメチルクロロメチルアンモニウム塩化マンガン (TMCM-MnCl3) の合成を試みた。このペロブスカイト型の有機無機ハイブリッド結晶である TMCM-MnCl3 は、優れた圧電性能を示すことが報告されているが、その合成方法の詳細は不明である。合成条件を詳細に検討し、TMCM-MnCl3 の合成の成否に大きな影響を及ぼす因子を明らかにした。原料溶液から水分を除去する必要があるが、その減圧乾燥時の温度によって得られる物質が大きく変化することが判明した。また、TMCM-MnCl3 の合成に必要な原料溶液の混合比率を明らかにした。
さらに、TMCM-MnCl3 と同様のペロブスカイト型の結晶である CsPbBr3 の単結晶膜の成長法について検討を行った。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Fabrication of CsPbBr3 Thick Films by Using a Mist Deposition Method for Highly Sensitive X-ray Detection2020

    • Author(s)
      Haruta Yuki、Ikenoue Takumi、Miyake Masao、Hirato Tetsuji
    • Journal Title

      MRS Advances

      Volume: 13 Pages: 1~7

    • DOI

      https://doi.org/10.1557/adv.2020.8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabrication of (101)-oriented CsPbBr3 thick films with high carrier mobility using a mist deposition method2019

    • Author(s)
      Haruta Yuki、Ikenoue Takumi、Miyake Masao、Hirato Tetsuji
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 12 Pages: 085505~085505

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/1882-0786/ab2c96

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 溶液成長法による CsPbBr3 膜成長における基板温度の影響2019

    • Author(s)
      市田智士,池之上卓己,三宅正男,平藤哲司
    • Organizer
      日本鉄鋼協会・日本金属学会関西支部鉄鋼プロセス研究会・材料化学研究会令和元年度合同講演会
  • [Presentation] Fabrication of Cesium Lead Bromide Thick Films with Closely-Packed Columnar Crystals and High Carrier Mobility by Using a Mist Deposition Method2019

    • Author(s)
      Yuki Haruta, Takumi Ikenoue, Masao Miyake, and Tetsuji Hirato
    • Organizer
      2019 Materials Research Symposium Fall Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Successive Formation of Metal Oxide and Cesium Lead Halide Perovskites Thin Films Using a Mist Deposition Method for All-Inorganic Perovskite Solar Cells2019

    • Author(s)
      Yuki Haruta, Takumi Ikenoue, Masao Miyake, and Tetsuji Hirato
    • Organizer
      The 9th Asis-Pacific Workshop on Widegap Semiconductors
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] All-inorganic perovskite thick film formed by using mist deposition method and its X-ray detection properties2019

    • Author(s)
      Yuki Haruta, Takumi Ikenoue, Masao Miyake, and Tetsuji Hirato
    • Organizer
      38th Electronic Materials Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of temperature on the preparation of MoO2 thin films by a mist CVD method2019

    • Author(s)
      Yuya Matamura, Takumi Ikenoue, Masao Miyake, and Tetsuji Hirato
    • Organizer
      38th Electronic Materials Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ミストデポジション法で作製した CsPbBr3 厚膜とその放射線検出特性2019

    • Author(s)
      春田優貴, 池之上卓己, 三宅正男, 平藤哲司
    • Organizer
      第 80 回 応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] ミスト CVD 法による MoO2 薄膜の作製と電気特性の評価2019

    • Author(s)
      股村雄也, 池之上卓己, 三宅正男, 平藤哲司
    • Organizer
      第 80 回 応用物理学会 秋季学術講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi