2020 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of a novel cancer therapy using degron system in mice
Project/Area Number |
18K19269
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
浅野 雅秀 京都大学, 医学研究科, 教授 (50251450)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
成瀬 智恵 京都大学, 医学研究科, 准教授 (30372486)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2021-03-31
|
Keywords | デグロン / PD-1 / マウス |
Outline of Annual Research Achievements |
現在のPD-1抗体を用いたがん免疫療法は,PD-1抗体投与により,がん細胞のみならず正常細胞をも傷害してしまい,自己免疫疾患を発症する例があることや,再発時に患者に負担がかかることがある。そこで本研究では免疫細胞上のPD-1を時期特異的に分解できるようなシステム,すなわちデグロンシステムを用いた新規がん治療システムを,マウスモデルを用いて構築した。昨年度までにPD1-mCherry-デグロンタグ融合タンパク質を発現するホモ接合マウスに薬剤を投与したときに,アデノカルシノーマ由来がん細胞の増殖が抑制されることを示した。今年度は,がんが消失した上記マウスに同じがん細胞をもう一度移植してもほとんど増殖せず,免疫記憶が成立していることを確認した。さらに,ホモ接合マウスの骨髄細胞を,致死量放射線を照射した野生型マウスに移植し,がん細胞の増殖抑制がホモ接合細胞によるものかどうかを確かめた。その結果,骨髄細胞を移植した野生型マウスに薬剤を投与した場合でもがん細胞の増殖が抑制された。薬剤を投与しない場合や,野生型マウスに他の野生型マウスの骨髄を移植した場合にはがん細胞の増殖は抑制されなかった。また,PD-1欠損マウスやホモ接合骨髄細胞を移植した野生型マウスの組織学的解析を詳細に行った結果,PD-1変異マウスで認められた脾臓重量の増加などは認められなかった。軽微な自己免疫疾患の発症かは認められたが,大きな健康被害はないと考えられた。
|